いや~。過去最多の参加者だって!???
良かった、良かった。
スパ太郎に司会頼んで、人数減ったヨ! ってな事になったら大変ですからね。 最終的には去年の倍の参加があったそうで、良かったです(笑!)
さてさて、報告遅くなりましたが、18日日曜日に開催された『10th National R.A.T. Rally in Japan』の報告です。
このイベントは、トライアンフ(イギリスのバイク)オーナー大集合のイベントで(トライアンフオーナー以外の参加も可能な)、のんびり感あるカフェ・ミーティング的な感じなのですが……
今年は開催10回目ってコトで例年よりも盛大に…とのコトで、ボクに司会のお声が掛かったのです。
(ありがとうございます m(_ _)m )
開催場所は、富士スピードウェイからも直ぐ近く、ミツワ自動車の小山研修所センター。
司会者って、殆どの方がクルマで現地入りすると思うのですが、ボクの場合は、そんなのモッタイナイ!!
「バイクのイベントなんだから、バイクで行きますヨ!」と、トライアンフジャパンにお願いし、“ボンネルビルT100”をお借りしたのです。
↑このバイクは、トライアンフの伝統を受け継いでいるバイクでも有りますからね。(途中の三国峠付近にて)
「スパ太郎さんは、会場に9時入りでお願いします!」
「ハイ!」
でもバイクで行くったって、単純に会場近くの高速ICで降りるのは、これもモッタイナイ!
だって、富士山周辺にはワインデングが沢山ありますからねぇ。(林道だって…)
普通なら7時半に自宅を出れば十分間に合うトコロを、早朝に自宅を出発し、ワインディングを楽しみながら向うコトに・・・。
今回選んだコースは…
首都高・新宿線永福から高速に乗り~中央道相模湖ICで降り~道志道(R143)へ…。 道志街道を山中湖(平野)へ抜け~三国峠を抜けて~富士スピードウェイ方面へ…。
相模湖IC以降は、殆ど山道のワインディング。 早朝だとクルマも少なく、気持ちよく走れるルートです。
(※後で別途、“ボンネビルT100”のインプレも書きますね♪)
時間配分も良くわからず、飛ばしすぎてしまった感も有りましたが、途中林道で遊んだりしながら会場に到着! (2時間で到着しちゃいましたが、もう少しのんびりペースでも良かったですね・・・!)
スゴイ!!
ゲートオープン前から何台ものバイクが並んでいました…。前置き通り、トライアンフのオーナーじゃないけど…って方も何台も。
(いいね!こういうギスギスしていないのは。。。)
会場に乗り付けたバイクは、車種毎に駐輪区画が違うんですね! 同じ車種のオーナー同士、コミュニケーションが図れるのです。
街中でもめったにお目にかからない、ロケットⅢも大集合・・・。
このバイクはね、メーカーが製造する、市販のバイクでは最大排気量(排気量:2294cc )なんですよ! こんな珍しい光景は、こんなイベントならではですネ!
出店ブースでは、カーボン仕様になった、こんなロケットⅢのカスタムも有りました!
殆ど原型留めてないネ!
催し物の中でも、とっても勉強になったのが、ゲスト講師・佐川健太郎氏による、安全取り回し講座。
ロケットⅢだってね、320kg あるワケですよ!
バイクは走っている時よりも、駐輪場で押して歩く時や、Uターンなど、低速走行の方が、おっと!と、倒しやすい(転びやすい)モノ。
その倒さない技術の実演講義があったのですが、司会しながらも「ナルホド!」と、何度も頷いてしまいました。
そして、プレゼント大会では100アイテム程のプレゼント。 トライアンフの時計があったり、ジャンパーやTシャツも・・・。
トライアンフのアパレルはね、かなりセンスが良くて、バイクに興味が無い方でも欲しい!っていう人が多いくらい。 (オレが司会してなければ、当たったかも知れないのに・・・)
協賛会社のキタコからは、重さ12キロのチェーンロックの景品もありました・・・。(当たった方、もって帰ったのかな?)
そんなこんなで、夕方までに受付を済まされた方は298人。(惜しい、あと2人で300人超えたのに・・・! 受付をしなかった方も沢山いたようですが・・・)
皆さん、盛り上げて下さり、ありがとうございました!
モチロン、帰りもワインディング&プチ林道を楽しんで帰りましたヨ!
戦後多くのバイクメーカーがあったイギリスで、現在唯一残る、伝統のトライアンフ。
イギリスの伝統と、それに乗る、日本のオーナーの方々と触れ合うコトの出来る楽しいイベントでした。
皆さん、ありがとうございました!
また、お会いしたいですネ!!
追記:
2009年5月17日開催の「11th National R.A.T. Rally in Japan」蓼科 情報は、近藤スパ太郎の『Riding High ~♪』に掲載しております。
ご参考下さい。
『極秘情報? 今週末の「11th National R.A.T. Rally in Japan」蓼科』
【http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/11th-national-r.html】
最近のコメント