フォト

近藤スパ太郎 新・公式ブログは   コチラ

スパ太郎が   パーソナリティ

  • Inter FM        『ESSENCE OF STYLE』
    Ecoが番組テーマの『ESSENCE OF STYLE “シ-ズンⅠ”オフィシャルサイト』 '07.4~'08.3までにOAされた情報、取材やインタビューも1部を動画で配信中♪  (現在“シーズンⅡ”のOA準備中です!) 

雑誌・書籍・DVD 発売中!

近藤スパ太郎  出演中!

スパ太郎 Web連載!

Web 放送中!

  • DJ役にて出演中!
    ボクの声を今すぐ聴いてみたい方は、どうぞ! Vol1、Vol.2共に、ボクの出演は前半と後半のみですが…。「アイダ設計」のHP内です~♪

スパ太郎の    “ダイエット!”

“スパ太郎”がリポート 『エコパ '06』    無料放送中!

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月28日 (日)

えっ!? オレはアラフォーの敵に…?

ブランチの後のちょっとマッタリした時間。 

 

TVの情報番組で、街の情報やグルメリポートをする女性リポーターを見て

「このリポーターってかなり若く見えるけどサ、実際には結構な歳じゃない?」 

「結構な歳って、いくつぐらい?」  と後片付けをしている妻。

 

「ん~、30半ばから30後半くらい?」  

 

(“パシンッ!!”) 

「結構な歳って言うな!」 と,後ろから頭を叩かれる! 

 

「痛テッ! えっ? ナニ!?」 

 

あっ! 妻も30後半のアラフォーでした… 

 

 

オレはそういう意味じゃなく、とっても若く見えるキレイな人だけど、言葉使いとかがしっかりしている人だよね…って思って言ったのにぃ…。 

 

後から考えれば、

「結構な歳って、いくつぐらい?」  とオレに聞く妻の声。

僅かに“ドス”が利いていた様な…。 

 

この時点で、もっと早く気付くべきでした……。 

  

いや、このケースの場合、そもそも

「結構な歳…」という表現がいけなかったのだ! 

 

そんなコトは決して思ってはいないけど、

30代後半 = 結構な歳  と思っているんだ、この人は…と思われても致し方が無い言葉選びだ! 

  

正しくは

「若く見えるけど、大人だよね!」 

とか

「こういう言葉遣いの人って、好感持てるよね!」 

とか? 

  

  

あの…みなさん。 

ボクは決して、アラフォーの敵じゃ有りません。。。

アラフォーな大人大好き!

 

(こう色々な言い訳をすると、余計にドツボにハマっている気がする…)  

 

 

皆さん、ゴメンナサイ。 

これから気をつけます。 

 

2008年12月25日 (木)

バイクのブログを立ち上げました!

多くの方々の後押しも有って、本日“バイクのブログ”を立ち上げました。 

(クリスマス記念日ですね) 

 

スパ太郎目線での楽しいバイクブログにしていくつもりです。 

 

皆さん、“スパブログ”ともども、応援して下さいね~♪ 

 

近藤スパ太郎の『Riding High ~♪』 

http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/】 

 

↑っても、今はとっても寂しい感じのブログですが… 

メリークリスマス!

Photo  

クリスマス会の終わった娘の保育園には、紙コップとトイレットペーパーの芯で作られたサンタクロースが飾って有ります。 

 

たいぶ工作が上手くなって来ました。。。 

 

ちなみに、娘がサンタさんへ希望したプレゼントは、

プリキュアに変身する服に、プリキュアが変身する時に使う、変身ケータイ・キュアモ。 

 

ドチラも直ぐに飽きてしまいそうなモノで、事前にサンタさんが用意したモノでは無いのです・・・。 

 

今朝。

枕元に置かれたサンタさんのプレゼントを嬉しそうに開けると、希望のモノでは無かった、プリキュアの文房具セットや、絵本などが…。 

 

どんな反応をするのか、ドキドキ・・・ 

 

「こっちの方がいっぱいあってスゴイ!」と、とっても嬉しそうにしていました。  

 

直ぐ近くで見ていた、サンタさんはホッとしました…。 

 

 

今日は優しい ばあば の先生…

今日もドキドキしながら、娘のかかりつけ医“ばあば の先生”のトコロへ…。 

 

「少し鼻水が出る様になりました」

「咳がスゴク出る様になりました」  

と、伝えると

 

「風邪ひいているのに、親の都合で保育園に連れて行くから、保育園で違う風邪を貰ったのよ!」と、“ばあば の先生”。 

 

 

今日は他に悪態を浴びせられる事無く、とっても優しい“ばあば の先生”でした…。 

 

でもカルテの記録を見ながら、

「何? この子は2月以降、全然風邪ひいてないの?」と、鋭いツッコミ。  

 

この裏には、「風邪ひいて、ヨソの病院連れて行っているんじゃないの???」 の意味がきっとあるに違いない… 

 

だって前にちょっと“ヨソの病院”で出された薬の話しをしただけで、

「ドコの病院に連れて行っているの?」 と聞かれ、

うちの近所ではちょっとばかり有名な、小児科の名前(出版物も色々出している先生)を出すと、 

 

「じゃあ、そっちの病院の薬を飲めば良いんじゃない?」

「ウチに来る必要は無いんじゃないの!?」

「だいたいあの先生の学説は、私がとっくの昔にやっていた事なのよ!」  

 

と、とっても敵対している様子。 

 

 

とってもじゃないけど、「先月○○小児科へ連れて行きました…」なんて言える雰囲気では無いのです。 

 

ボクはコレ等の事を0.01秒の素早い判断で、

「あ、いや、全然風邪ひきませんね。最近丈夫になったみたいで…」 

と、危険を回避。 

 

「でもね、インフルエンザの予防接種はしないとダメよ! 風邪が治ったら、直ぐにウチで打ってあげるから!」 

と、有りがた迷惑な営業トーク。 

  

前にも書きましたが、このインフルエンザの予防接種って、病院によって金額設定が全然違うんですよね! 

 

ちなみに“ばあば の先生”の料金は、安い病院の2~3倍はする、桁外れに高い金額なのです。。。 

 

「ヨソの病院で、もう2回接種しました…」とは言えず、

 

「はぁ…」と曖昧に答えるボク。 

 

すかさず「年末ですし、薬を多めに頂いても良いでしょうか?」と、

知らず知らずのうちに、“ばあば の先生”の所に来る回数を減らそうとする努力をしていました…。 

 

 

少し多めに貰った漢方薬を並べて、嬉しそうに数えている娘でした…。 

 

2008年12月24日 (水)

堺正章巨匠のディナーショー

50  

この写真は昨夜の都内のホテル、堺さんの控え室から見えた東京タワー。 

 

今年は東京タワー誕生50周年なので、東京タワーに“50”とイルミネーションが書かれています…。 

他にも“Honda・スーパーカブ”、“チキンラーメン”、“チュッパチャップス”、“国産プラモデル誕生(ノーチラス号)”などが、誕生50周年です

 

さて、堺さんのディナーショー。 

正確には“堺正章&井上順クリスマスディナーショー”なのですが… 

Sakaiinoue2  

 

いや~、スゴイパワフルなディナーショー! 

 

ディナーショー つったって、元・付き人のボクは“食事”をするのでは無く、

堺さんはじめ、スタッフの皆さんにご挨拶。 

   

会場入り口で、いつもながら辛口のマネージャーから 

「なんだよ、お前はまた手ブラかよ! 全く大人の常識が無いヤツだな…」の洗礼のお言葉。  

 

「向こうのテーブルに、川村さんと松田さん(ケイダッシュの会長と社長)がいるから挨拶して来いよ!」  

 

白髪で眼光鋭く、一歩間違えばどっかの組みの方? にしか見えない、芸能界の裏の“ドン”的存在の川村さん。

いつもながらボクを睨みつけ

「おぉっ、スパ太郎! お前随分とあか抜けて来たじゃないか!」 

隣で細い目でニコニコしながら頷く、松田さん。 

 

付き人をしていた頃と変わらないなぁ~。 

当時はチーフマネージャーだった、この温厚な松田さんに、ボクは付き人時代何度もお叱りをいただきました。。。 

 

 

マネージャーに堺さんの控え室を聞くと

「お前が堺さんに会ったのが原因で、本番前にテンションが下がったら困るんだよ!!  大丈夫か!?」 

と言われながらも、堺さんの部屋へ……。 

 

色々と近況報告させて頂きました…。 

 

辛口マネージャーに、会場の一番後ろにボクの席を用意して頂き、本番を見学。 

幕が開くと、堺さん井上順さんパワー全開のエネルギッシュなステージ。  

お2人とも還暦を過ぎているとは思えないくらいパワフルで、確実に会場を笑いの渦にしていく……。 

 

スゴイなぁ。  

アンコールでは、30数年前のスパイダースの時に仕立てた、赤いミリタリールックで登場し、客席にいた“ムッシュかまやつ”さんも飛び入り参加し、3人で歌って踊って大暴れ。 

 

こんな豪華なの、ボクが付き人していた時にも無かった・・・  

 

堺さんって、スパイダースの仲間といる時は、更に生き生きしているんですよね!

仲間って良いなぁ。 

 

ボクはグループサウンズ時代のコトは全く知らない世代ですが、“ザ・スパイダース”を見た感じです。 

  

昨夜のステージは、ホント素晴らしかった。 エンターテイメントとは、こうあるべき。 エンターティナーとは、こうあるべき…と、改めて教えて頂きました。

 

さぁ、今年もあと少し。 

 

来年へ向けて頑張ろう  \(^^)\

2008年12月22日 (月)

嫌な感じの ばあば の先生

娘のお世話になる病院の1つに、“ばあば の先生”の個人医院がある。 

 

かなりご年配のおばあちゃん先生で、しかもちょっと恐いのです。 

 

ソレは数年前。 まだ赤ちゃんの時に初診でかかった時からそう…。 

 

今でも忘れない。 

 

冬の寒い待合室から、診察室に入るなり、 

「アナタね、上着を脱がなきゃ、外の病原菌が診察室に入ってきちゃうじゃないの!」

 

上着ったって、超薄手のモノですよ! 

それに、診察室と待合室のドアだって開けっ放しジャン! 

病原菌は空気に浮いてるんだぞ!!   

  

 

2回目も、診察券を置きにちょっと歩いただけなのに

「アナタね、ちゃんとスリッパを履きなさいよ! 赤ん坊が床をハイハイする時だってあるのよ!!」 

と、オカンムリ。 

 

 

それにだいたい、オレの足は、そんなに汚くない!!

(…と、思う)

 

  

他にも、

「親の管理が悪いから、子供が病気になるのよ!」

「そんなヨソの病院で貰った薬があるんなら、そっちのを飲めば良いじゃない!」

 

 

と、何かにつけ、毎回毎回怒られるので、嫌な感じ。。。 

セカンドオピニオンもあったモンじゃない…。

 

 

心優しい娘も「パパいつも ばあば の先生に怒られてかわいそう…」とまで言う始末。

 

 

前には、「診察時間は何時までだっけな…?」

と思い、病院に電話したら休憩中だった様で

「アナタね、私にだってプライバシーの時間があるのよ! 診察時間以外に電話して来ないで頂戴!」  

 

 

…ソレを言うなら、プライバシーじゃなくて、プライベートだろ!! 

 

 

 

そんなに嫌な思いをしてまで、ここの医院に連れて行く理由は一つ。 漢方薬を処方してくれるコト。 

 

一般の病院では何かにつけ、薬・薬。 そして抗生物質の薬。 

 

親としては、こんなに薬を飲んで、将来大丈夫かな? って気にもなるのです。  

 

「アナタね、野菜やフルーツをちゃんと摂らせないから、子供が風邪ひくのよ!」

「今なら根菜類、季節のモノをちゃんと食べさせないとダメなの!」 

 

と怒られる様に、この“ばあば の先生”は、子供の力で極力治す! が治療方針なのです。 

 

 

今日も開かずの踏み切りで待つ事20分。 

 

具合の悪い娘を連れ、また怒られれうのかなぁ~、嫌だなぁ~、と思いながらも、“ばあば の先生” の所へ行ってきました。 

 

 

診察室へ入る・・・

イスに座る・・・

 

大丈夫、今日はここまで怒られてないぞ!

「数日前から痰が出て苦しいみた」

とまだ説明している途中から

 

「あなたね、痰じゃなくて鼻水じゃないの?」

と、説明を遮り状態。 

 

「いや、数日前からノドに絡んでい」

「鼻水も出るんじゃないの!?」

「いや、鼻水はあんまり出ないみた」

「痰じゃなくて鼻水よ! 咳も出るんじゃないの!? ちゃんと説明しなさいよ!」

 

「だからソレを今説明してるんじゃないですか! いつもいつも感じ悪いですねぇ」 

 

 

 

…あっ!  

 

思わず言ってしまった。 

何年も何年も蓄積していた心の叫びが、ポロッ!と出てしまった…

 

 

意外にも、ばあば の先生の表情は変わらず。。。 

 

それでも“ばあば の先生”のお耳は、ご年齢によらず、とっても良好な様だった様で、その後に猛反撃があったコトは言うまでも無い。 

   

最後に先生が

「この子は最近太り気味だから、酸性体質なのよ! もっと親が考えて、アルカリのモノを食べさせなきゃダメなのよ!」 

 

…生まれた時から太っていますが!!!! 

むしろ最近は身長も伸びて、痩せてきましたが!!!! 

そんな人の事言う先生の方が、よっぽど酸性体質なんジャン!!!  

    

まっ、こんな風に悪態というか、言葉の選び方の悪い、おばあちゃんの先生なのですが、

暫らくぶりに病院に行く度に、

「まだ病院やってるかな?」

「先生、元気かな?」と思ってしまいます。 

  

毎回毎回嫌な感じだけど、先生が元気でいてくれないと、困ります。  

医院が閉鎖してしまうと、困ります。 

  

毎回毎回ドキドキしてしまいますが、他にこんな昔ながらの、町のお医者さん、いないモンね!  

 

 

医院を出ると娘が、

「今日はパパ、あんまり怒られなかったね!」 

 

オイオイ!  どこがだよ!! 

だいたいお前が風邪ひかなきゃ、パパは怒られないんだぞ!! 

 

苦い漢方薬を、ナゼか気に入っている娘です。。。 

 

新型インフルエンザは秒読みなの?

昼のNEWSで、国土交通省が検証した「新型インフルエンザ」の事やってた…。 

 

ココ最近、他の番組でも「新型インフルエンザ」ネタを見たし、この前もダチョウの卵が「新型インフルエンザ」を救う! なんて番組も見た。 

 

土曜日の新聞記事でも「新型インフルエンザに備える…」なんてのも見た! 

(“下”を見たのだが、“上”はいつの記事だったの? 気になるぅ…)  

 

新型インフルエンザ、秒読み状態なの?

 

 

気になって厚生労働省のHPを見た。

 

おわっ!

トップページの【重要なお知らせ欄】に入ってるジャン!! 

 

 

急速な世界的大流行(パンデミック)は、いつどなってもおかしくない状態らしい…

  

日本政府は人口の約1/4の人が感染し、医療機関を受診する患者数は最大で2500万人と仮定。

入院患者は53万人~200万人、死亡者は17万人~64万人と推定

(※あくまでも推定値)

 

 

「新型インフルエンザ個人対策」欄には、

感染を防ぐためには不要不急の外出をしないことが原則

「災害時と同様に外出しなくても良いだけの最低限(2週間程度)の食糧・日用品等は準備しておくのがよいでしょう」 とある。 

 

 

そうなんだ。 こんなの発表されてたんだ…。 

知らなかったヨ。  

 

潜伏期間には何の症状も出ない…っていうから、きっと報道されてる時には、既に蔓延している時なんだよねぇ。

   

新型インフルエンザが発生したらどうしたらよいのか? なども書いてあるから、後で良く読んでおかなきゃネ!

厚生労働省トップページ

http://www.mhlw.go.jp/index.html

 

 

2008年12月21日 (日)

コレも、ブッシュ大統領 クツ当てゲーム!

http://play.sockandawe.com/ 

 

色々とあるんだねぇ~。

2008年12月19日 (金)

ブッシュ大統領 クツ当てゲーム!

すげぇ!

こんなゲームがもうあるのか!!! 

http://kroma.no/2008/bushgame/  

 

しかも面白い!

(いや、あんまり? タイムリーだから面白いのだ!!)  

 

パーフェクトが中々出ないので、ついつい何度もトライしてしまう…

  

この手の“ブッシュ大統領 ゲーム”、まだまだ他にも沢山あるんでしょ? 

スゴイね! 

  

 

私、近藤スパ太郎は元気です!

Rimg10286  

 

ここ数日、仕事や打ち合わせで会う方、会う方から

「カラダは大丈夫なの?」といきなり言われるのです。 

 

なんで???  …と思ったら、 

先日ブログに書いた、胃カメラや大腸カメラの検査を受けた記事。 

 

みなさん。心配して頂き、ありがとうございます。 

その前に、こんなに沢山の身近な人達が、このブログを見て下さっているコトを知りました。 

ありがとうございます。 

 

実は今日(って、日付が変わっちゃいましたが)、先日の検査結果を聞きにに行って参りました。 

 

検査結果は、異常無し。 

 

そもそも今回の検査は、この年齢になって検査らしい検査をした事が無く、自分から検査希望を名乗り出て…のモノだったのです。 

 

まっ、強いて言えば食道の胃の付け根部分が炎症を起していた様で、軽度の「逆流性食道炎」「食道裂孔ヘルニア」と診断されました。 

 

コレは胃の上部が通常は、風船の口の様にギュッ! と閉じているのですが、この閉じ方が弱い様で、胃液が食道へ逆流し炎症が起きているのだそうです。 

症状としては、胸焼けやゲップが出やすい。時々胃が痛む… 

 

などだそうで、そういわれて見れば、時々思い当たるフシも有ったりする気が…。 

 

胃薬で炎症は治るとのコト。 

 

これからもバリバリ、グルメリポートのお仕事も出来ちゃいます。

(むしろ、胃液が出すぎているそうなので…) 

 

それ以外は全く異常が見つからず、丈夫な体である太鼓判を押されました。 

 

皆さん。 ご心配頂きありがとうございます。 

 

これからも健康管理に気をつけて、バリバリ楽しくやって行きますので、これからも応援宜しくお願い致しまーす(^^)/

☆スパ太郎☆

  

ラ・フェスタ・ミッレミリア の番組放送

今週土曜の深深夜、「La Festa Mille Miglia 2008」の番組が放送されますので、お知らせ!

Res09963_2  

Res09930  

Res09936   

Res09976
 

※スパブログ関連記事はコチラ 

 

番組OAは

テレビ朝日:12月21日(日) am2:55 ~ 3:50

番組名:「ラ・フェスタ・ミッレミリア」 

 

La Festa Mille Miglia 2008 オフィシャルサイト

http://www.lafestamm.com/2008/】 

 

 

 

2008年12月17日 (水)

シャンゼリゼ通りと比べちゃなんですが…

イルミネーションと云えば、パリのシャンゼリゼ通りが世界的にも有名ですよね!  

 

毎年恒例となっているイルミネーション点灯式には、パリ市長と、『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』 で、今年のアカデミー賞主演女優賞、 ゴールデングローブ賞主演女優賞に輝いたマリオン・コティヤールがスイッチを押して点灯 

 

凱旋門(Arc de Triomphe)からコンコルド広場(Place de la Concorde)まで続く、2.4キロのシャンゼリゼ通りのイルミネーションは、 

去年からLED(発光ダイオード)になり、  

消費電力を従来型より、95%も削減出来たのだそうです。 

 

LEDって、スゴイね 

 

 

  

 

Photo  

一方コチラ、

自転車放置が数100メートルも続く商店街としても有名な(実際、“アド街ック天国”でもそう紹介されました)、

東京世田谷の千歳烏山商店街。 

※ちなみに千歳烏山商店街は、日本で始めて“商店街スタンプ”を始めた商店街でもあります 

 

 

狭いんだよ。 ホントに…。 

道路の両脇に ズラ~リ! と放置自転車。 

駐輪場はあるのにサ…。 

  

ここでもLEDのイルミネーションが点灯されていますが、LEDってなんか味気ないよなぁ。  

 

ボク的には、省エネじゃないけど、暖かみのある“黄色い電球の光”が、やっぱり良いなぁ。 

 

蛍光灯では、白熱色があるですよ! 

そういうLEDは、作れないのかね???

 

コレも“ラフ&ロード”製

消防記事で紹介した、 

バイク用品メーカーラフ&ロード”製のヘルメット アンダーキャップ。 

 

バイク用品には、優れものが多いのでちょっと紹介。 

 

今日の東京は雨 

今日みたいに、家からカッパ着てバイクで出掛ける時には良いけど、

「今日は雨が降るかも知れないなぁ~」って時にカッパを持ち歩くのは、結構重いし、かさ張るんだよね…。 

 

 

そんな時のお薦めカッパがコレ!  

Rimg10226_2

上下で、こんなにコンパクトなカッパ。 

※ベルクロテープ等で巻けば、もっと小さくなるよ! 

 

だから、自転車シーンでも持ち歩いています。

 

Rimg5234_2

※「TOKYOセンチュリーライド 荒川」にて 

 

 

※自転車の傘さし運転は、5万円以下の罰金ですよ!!

だからカッパを着ましょうネ 

 

 

 

このカッパの良いトコロは、

超軽い、

超コンパクト、

デュアルテックスの防水・透湿仕様、

バイク用だから、耐水圧性が高い!、

襟まわりが起毛素材でキモチ良い…、

夜間に役立つリフレクターが付いている、

などなど、上げればキリが無いのですが、 

  

でも、デメリットが1つ。 

軽さ、コンパクトさを追求する為に裏地が無く、引っかきとかには弱いのです。 

 

 

それでもボクの場合、5年使用し(かなり持った方)、今年買い換えました。

 

古いのは自転車やクルマに積んどく用など、サブで使用しています。

  

お薦めグッツの1つです!

ラフ&ロード カタログ情報 

http://www.rough-and-road.co.jp/sports/index.html 

型番:RR5232 デュアルテックスコンパクトレインスーツラフ&ロード

※定価は¥8,190-ですが、ラフ&ロードのセールで安く入手出来るかも???

 

ライダーとして、ささやかな喜び!

Rimg9823  

 

伊藤英明・内野聖陽 主演の映画「252 生存者あり」という、ハイパーレスキュー隊の映画が現在公開中ですが、 

ボクも先日、こーんな格好をしたのです。 

(緊張感ない写真でスミマセン…)

 

でもコレ、東京消防庁・現役消防隊員の本物の防火服。 

 

モチロン、燃え盛る火の中に入る時には、こーんな風に顔や首周りをガード仕様にして突入!

Rimg9825  

 

しかも

“ブーツ”は、安全靴仕様の“ゴム長靴”じゃん!!! とビックリ!!

 

「こんなんで火の中に入るの???」 と素人目に思える、全体的に簡素な防火服。  

  

消防隊員の方に聞いて見ると、

「でも、これ以上装備が重いと、消火活動や救出活動に影響が出てきちゃいますからね…」 

  

「でも、火事の中は熱いでしょ?」と聞くと、

「熱いですよ! 1回出動すると、全身真っ黒になるし、何度鼻をかんでも真っ黒ですよ(笑)」 

 

しかも1度出動して汚れた防火服は、隊員達が、タワシでゴシゴシ手洗いするのだそうです。

だから何度も出動しなくてはならない時は、とっても大変なのだとか…。 

 

  

「ホラ、時々防火服もこんなんなっちゃいます…」 

うわっ! 焦げてる!!! 

 

 

この焦げた防火服は、自分で補修して使うのだそうな・・・。 

 

消化活動した特別手当は、消防署に戻ってきて缶ジュースを買うと、それでパーになってしまう…」と、同級生の消防官が言っていたのを思い出します。 

 

知ってはいたけど、消防官ってホントにカラダ張ってんだなぁ。 

 

 

他にこんなモノを発見!! 

Rimg9822_2

 

 

 

 

 

 

 

 

左側の黒いの。 

バイク用品メーカーラフ&ロード”製の、クールマックス ヘルメットアンダーキャップじゃないか!! 

 

「汗だくになりますからね、コレ(自分達で買って来て)を使用している隊員は多いですヨ!」  

 

「この方はライダーなんですかね?」

「さぁ? どうだったかな?」 

 

東京消防庁には、消防バイクが配備されているくらいですからね。

きっとこの方はライダーなのかも知れないな……  

 

 

こんな命を張った現場でも、ボクが愛用しているバイクグッツが活用されているなんて…と、チョッピリ嬉しいなぁ。 

 

 

 

 

 

2008年12月16日 (火)

4rhレンズに戻したヨ! (オサート)

081205  

 

5thレンズにしてから、1週間。

どうも2重感が強いので、急遽検査を予約したのです。 (12月5日の話ですが…) 

 

前回11月28日

(4rhレンズ開始約2ヶ月後)

  • 右 0.4(屈折率-2.75D) 
  • 左 1.0(屈折率-2.25D)
  • 両眼0.8
  •  

      

     

    先日

    12月5日 (5thレンズ開始約1週間後)

  • 右 0.4(屈折率-3.75D) 
  • 左 0.7(屈折率-3.00D)
  • 両眼0.7
  •  

     

    やっぱ見えにくい結果が出ました。 

    直ぐにレンズを調整してもらい、その晩から装着。 

     

    …ん。  

    少しは見える実感は出てきたのですが、ヤッパリ二重感が強いなぁ……。 

     

     

    そこで一昨日の装用から、4rhレンズに戻して見ました。 

     

    さてさて。 

    数日すると結果が出ると思いますよ (^^)/

     

     

    2008年12月15日 (月)

    The WHO:Amazing Journey (ザ・フー:アメイジング・ジャーニー)

    Who_1_210  

     

    先月来日コンサートツアーを行った、イギリスが誇る伝説のロックバンド「ザ・フー」。

     

    実は今、「ザ・フー」のドキュメンタリー映画『The WHO:Amazing Journey』が公開中です。。。 

     

    Rimg9409_2  

     

    出演はモチロン、 

    ロジャー・ダルトリー、ピート・タウンゼンド、ジョン・エントウィッスル、キース・ムーン。 

     

    なんせボクが生まれる前、1964年から存在するバンドですからね。 

     

    色々なエピソードやバンドの危機を、バンドメンバーが当時を振り返るインタビュー。

     

    そのエピーソードが収まる、

    「よくこんな、当時の映像があったなぁ~」と思える、貴重な映像の数々がシンクロするドキュメンタリー。

      

    冒頭から60年代のロックがガンガン流れる…。

     

    映画の上映時間120分間、終始「ザ・フー」の曲が流れるのですが、配給会社から楽曲リストを貰ってビックリ!!

     

    こりゃあいったい何曲あるんだ??? 

     

    わぉ! 90曲近く… 

     

    実録・バンドの仲間ウチでの乱闘シーン。

    ステージ上でギターや楽器を破壊するバンドって、実はこの「ザ・フー」が元祖だった。。。って、この映画で知りました。 

     

    壊わした楽器やアンプを買い直す資金繰りが大変だった…のも、映画を見て「そりゃぁそうだろう…」ってね。 

     

    それでも自分達の表現法は変えないんだよねぇ。 

      

    この映画を通じて、「ザ・フー」がいかに過激で、激動的なバンドだったのか…を知る事が出来ました。 

     

     

    「ザ・フー」って、どんなバンドだっけ???

    って思う方。 

     

    こんな方達です。。。

    Who_3_210_2

    Who_2_210_2  

     

     

    映画のオフィシャルHPには、曲も流れてますヨ!

    正に、60年代のロック。

    「あぁ~、コレか~!」って思う方、多いと思いまス! 

     

    (Can't Explain) 名曲だよね!!!

     

    映画「The WHO:Amazing Journey」

    http://www.thewho-movie.com/ 

     

     

     

     

     

     

    2008年12月13日 (土)

    エコプロダクツ2008 に行って来た!

    Rimg10253  

    日付が変わっちゃったけど、今日はお台場ビックサイトで開催中の「エコプロダクツ2008」(主催:日本経済新聞、産業環境管理協会)に行って来ました! 

     

    10周年目のテーマは「もうできる!CO2 -(マイナス)50%のエコライフ」。 

    何でも今年は、過去最大規模の758社・団体が出展しているそうな。 

     

     

    去年の3日間の合計入場者数は、約16万5千人。 

    今年は、昨日今日の入場者だけでも既に約12万4千人なので、環境への関心度の高さがわかりますねぇ。 

     

    今日は平日ともあってスーツ姿の方が沢山いました。。。 

     

     

    来年は電気自動車も市販化されるし、自動車EV元年。 

     

    …で、バイクも電動化になるんだろうなぁ~と思っているオレなのですが、ヤッパリ有りました。

    YAMAHAのブースに・・・

    Photo  

    燃料電池二輪車 FC-Dii(エフシーディ) 

     

    スペックはコチラ

    Photo_3  

    ※↑写真クリックで拡大されます

      

    市販化はまだまだ未定ですが、研究開発はされているんですね。 

     

     

    YAMAHAでは、メタノールを注入して発電させる「ヤマハダイレクトメタノール燃料電池システム」(FC-Diiはコレ)と、

     

    水素タンクを搭載する「ヤマハ水素燃料電池システム」(スクータータイプのFC-AQELというバイク)の2系統の燃料電池バイクを研究開発しているそうな。 

     

     

    開発者にお聞きすると、原付登録スペックのFC-Diiの最高速度は45Km/h ぐらい。 

    3.6ℓのメタノールを注入して100Km(データ値 実走行ではもっと少ない)は走るそうな。 

     

     

    一方、展示はされていませんでしたが、原付2種スペックで「水素燃料電池システム」のFC-AQELはこんな感じ…。

    Rimg10263  

    見た目は完全にスクーターですね。 

     

    スピードは70キロ前後は出るそうで、距離も200Kmは走るそうな。。。 

    この水素燃料電池バイクは、走行中のCO2排出量はゼロ。 

     

    バイクの場合、クルマと違い燃料電池などを積載するスペースの確保が大きな課題だそうです。 

     

    でも未来志向のモノって、なんでこう“ヘンな形”でデザインするんだろう…と思うのが、オレの感想です。  

     

    もっとこう・・・カッコイイ物って少ないよね!? 

    (そう思うのはオレだけかな?) 

     

     

     

    もう一つ、YAMAHAのブースで気になったのが、コレ。

    Rimg10258  

     

    そう、ゴルフのカート。

    コレもなんか、牛の様な変なデザイン…と思っていると、なんとコレ、牛の糞が発生する“バイオガス”で走るんだそうな。。。 

    (来年は牛年だしね!) 

     

     

    ここのシートの下に、牛の糞から採ったメタンガスが入っているのです。

    Rimg10261_2  

     

    千葉のゴルフ場では既に試験的に走っているそうな。 

    (香取市って言ってたよ!) 

     

     

    牛は牧草などの草を食べるので、カーボンニュートラルの理屈が成立するそうなのですが 

    (カーボンニュートラル=植物はCO2を吸収して育つから、植物などバイオマスで作られた燃料を燃やしてもCo2はプラマイゼロ。 Co2は排出されていない…という、無理矢理な感じの理論)、

     

     

    そもそも、牛を1頭(500キロの体重まで)育てるのには、約1200キロの穀物を与えているって言うし(牛肉1キロあたり 20トンの水を使用)、

    海外じゃ、エサの牧草の為に森林が焼き払われているんだよね。 

    (Co2が出る&Co2を吸収する森が無くなる) 

     

     

    だいたい、牛の「ゲップ」って、地球に有害なんでしょ? 

    牛の「ゲップ」として大気中に排出されるメタンは、地球温暖化をもたらす温室効果が二酸化炭素の21倍有る…って言われてるんだよね。

    どうせ“燃料のメタンガス”をボンベに詰めるんだったら、牛の「ゲップ」も集められたら、もっともっとスゴイよね!??? 

     

     

     

    環境問題はまだまだ矛盾も多く、特にエネルギーに関しては、今後ドレが主流の物になるかはまだまだ見通しが立っていないんだよね。 

     

    日本政府は、2015年を目処にどのエネルギーが将来性が高いのかを見極めインフラを整備するのだそうですヨ。 

     

     

    はぁ~。

    エコプロダクツ展、1日じゃ回りきれないなぁ。 

     

    締めは、環境をテーマにしたフリーマガジン「ever blue」の「ever blue Cafe」で一休み。 

    Rimg10262  

     

    テーブルに座って会場を眺めていると、いや~、スゴイ人だな。 

    この人数がCo2を排出する交通を使っての来場。 

    そして会場では、コンパニオンが配るチラシ、派手な照明、各ブースのパテーション。 

     

    モチロン作成物の作成時や、移動にもCo2が排出されているワケだし…

     

    裏には搬入や搬出するトラック。 

      

     

    そして、明日のイベント終わりでは、758社・団体のブースセットが、コレみ~んな“ゴミ”になるワケでしょ?

     

     

    なんだかこのイベント自体が一番Ecoじゃない気がして来ちゃいまいした…。 

     

     

    環境問題って、やっぱり矛盾が多いよなぁ!  

    オレ的には、そこが面白いし、色々と知れば知る程、ハマってしまうのですが。。。 

     

     

     

     

     

    2008年12月12日 (金)

    イナバウァーの ハカラメ

    いつからだろう?

    ずーっとベランダのバケツに放置されていたハカラメ。 

     

    ハカラメブログも、10月2日以来更新されていない事をみると、2ヶ月以上も愛情を注いでいなかった、ハカラメちゃん達。 

    10月2日のブログはコチラ 

      

     

    ハカラメは、葉からか芽がでるから“ハカラメ”

    次々から「幸運の芽」が出てくるということで、英語では「Good-luck leaf(幸運の葉)」と呼ばれているのです。 

      

    ちなみに、9月17日撮影

    まだ可愛がられ、生き生きしていたハカラメ

    Photo_4  

     

     

    一方、先日の日曜日に撮影されたハカラメ

    Photo_5  

     

    あちゃ~~~

    葉っぱ(マザーリーフ)が腐っちゃってました。 

     

    丈はあんまり変わらないけど、茎はちょっと赤茶になって太くなったかな?

     

    本当は暖かい時期に土に植え替えないといけないらしいのですが…

     

    葉っぱをハサミでチョキチョキ切り

    Photo_6  

    プランターや、植木鉢などに植え替え。

     

     

    オッ!    

    ベランダに放置されていたのに、ナント新芽が…!

    Photo_7  

     

    ハカラメの生命力はスゴイね! 

     

    今までは、空気中の水分を吸い、マザーリーフからの栄養で育っていたハカラメですが、これからは土からの栄養分を吸収し、グングン育って行きます! (予定) 

     

    で、5日ぶりに観察してみると、

    Photo_8  

    2  

    3  

     

     

    ありゃりゃ???

     

    みんな曲がっちゃってるゾ!!! 

     

     

    でも何でみんな、左曲がりなんだ? 

     

    2008年12月11日 (木)

    ホルモンパーティ

    千歳烏山にある鍛冶屋の清水さん(清水工業所・社長)は、バイク業界では時々雑誌でも紹介される、チョイと有名な方。  

     

    Rimg5944 

    Photo  

     

    他のバイク屋さんで、「エンジンを降ろさなきゃいけないから、最低でも10万円はかかりますよ!」と言われたボクのバイク溶接を、

     

    「ボクがやれば、そんなにかかりませんよ!」と、たった¥2000-で直してくれた、スゴ技&腕の持ち主! 

     

     

     

    昨夜は、清水さんのお薦め、ローカルなエリアのホルモン屋へ… 

     

    メンバーは、清水さんとボクの他、同級生の“チビ松さん”。お香の先生“しほちゃん”。 パーツモデル(手と足のモデル)の“なおちゃん”に、福山雅治大ファンの“みずのっち”

       

    “みずのっち”は、年末の福山雅治・横浜アリーナコンサートに、4日連続で行く予定の福山大ファン。 

     

    福山雅治さん所有の旧車CB400は、鍛冶屋の清水さんが直したコトを知って、超感激の“みずのっち”。

    (みんなから、バカじゃないの? と雨あられ) 

     

    それでも尊敬の眼差しの“みずのっち”。 

     

    ホントに大ファンなんですねぇ。 

      

     

     

    それにしても、オンでもオフでも、炎の魔術師・清水さん。

    Photo_2  

    オーダーしたモノは全て焼いてくれました! 

     

    しかも全て完璧な焼き加減。 さすが完ぺき主義の名工! 

     

     

    週に2回はホルモンを食べるという、ホルモン通のチビ松さんも「ここの店のは今までで一番美味しい!」と豪語。   

    新鮮でプリプリ・コリコリ歯ごたえの肉に、モンゴルの塩と炭火焼きっていうシンプルな感じが、コレまた肉の旨味を引き出してるんだよね。

     

     

    このホルモンって、コラーゲンたっぷりなんでしょ!? 

     

    「ハイ! 焼けましたよ!」と清水さんのGO!が出ると、「コーラーゲン、コラーゲン!」と言いながら、女性陣のモノスゴイ勢いに圧倒されっぱなし。    

      

     

    ホント、全てがメチャ美味かった…。

     

     

    清水さん、美味しい店をありがとう! 

     

     

    帰りの電車ん中でも「ホント美味しかったネ!」と、みんな満足気でした!

     

    Photo_3  

    (↑コラーゲンタップリで食べつくした感のホルモン仲間) 

    えー、酔っ払いの形相で、これ以上UP写真に出来ませんでした・・・ 

     

    伝言:3人へ

    今度写真撮り直すヨ!! 

     

      

    2008年12月10日 (水)

    初体験! 大腸カメラの検査

    Photo_3

    実は昨日&一昨日と2日連チャンで、胃カメラ検査、大腸カメラ検査でした…。

    (念の為検査です) 

     

    一昨日の交通安全イベントの司会は、まだノドの麻酔が残っている…感の中の司会進行。

    実は薬の影響でノドカラカラでした…。  

       

    そして昨日は、丸一日かけて大腸の検査…。 

     

    大腸カメラの検査は、初めてのオレです。 

      

    9時に病院に入り、午前中は2リットルもの下剤を飲んで・・・

    Photo_4  

    午後からの検査準備。 

    トイレとお友達に…。 

    渡されたメモには、何回トイレに行ったか、その時の便の様子などを書き込みます。  

     

    便が白、若しくは透明になって来たトコロで検査準備OK! 

    順番が来て検査服を渡されると、

    「ハイ、このパンツに、はき替えて下さいね。大きく穴が開いているのがお尻側ですからね!」 

     

    なんとも屈辱的なパンツを履き、検査室へ・・・ 

     

    診察台へ壁の方を向いて横向きに寝ると先生が

    「ハイ、じゃあ、麻酔入りのゼリーをお尻に塗りますね!」 

    と、パンツの穴をペロリ! 

     

    ヒンヤリしたゼリーを塗られ、うううぅっっ! と、思わず力が入ってしまう…

     

    なんせ、先生の指が…、お尻の穴の奥まで… 

    そしてまんべんなく、グリグリ… 

     

     

    屈辱的だが、検査、検査。 

     

     

    続いて直径1センチもあるかと思われるカメラが、肛門からズブブブブ! 

    「ウォォォォ!」と心の叫び! 

     

    後はまな板の鯉状態。 

     

     

    「ハイ、じゃあコチラを向いて下さい」と、上を向いたり横を向いたり・・・ 

      

    お尻にはカメラのホースを繋げたまま。

     

    「ん、かなりキレイな腸ですね!」と先生。 

    モニターでも自分のカラダの中をジックリ見る事が出来ました。 

    結局、何も問題は無さそうで、一安心。 

     

    最後は看護婦さんにお尻の穴を拭かれ検査終了 

     

     

     

    ちなみに今夜はこれから、ホルモンを食べに行きます! 

     

     

    ピーポー君には、おじいちゃんが…

    一昨日は豊島区の中学校で、リアル交通安全教室が有りました。 

    この日の模様は、DVD化されるそうです。  

     

     

    ピーポー君には、おじいちゃん、おばあちゃんがいたんですね!

    Photo  

     

     

    警視庁の方に、「このおじいちゃん、おばあちゃんのキャラクターは何ていう名前なんですか?」…と聞くと、

     

    「“おじいちゃん”、“おばあちゃん”ですね。」 

      

     

    まんまかよ!!! 

     

     

    何か変化球はないの???  

     

     

     

    このおじいちゃんの髪型、 

    Photo_2  

     

    波平おじいちゃんみたいですねぇ。 

     

    2008年12月 7日 (日)

    見てはいけないモノ…

    Photo  

    警視庁のマスコット、ピーポー君! 

     

     

     

    イベントでは子供達に大人気! 

    Photo_3  

      

     

     

    でもコチラ、ちょっと怖いピーポー君! 

    写真を整理していて、思わず「おわ~~~」と声を出してしまいました! 

     

    Photo_4  

    (↑クリックすると、画像が拡大されます) 

     

     

    ままま、まさかこんな事があるとは…… 

    あっ! お子様には見せない方が良いと思います。。。

     

    2008年12月 4日 (木)

    喰っちゃったヨ・・・

    やばいよ! 喰っちゃったヨ…。 

     

    昨夜のマッシュルームには、妻と娘も同行しており、2人は先に、近藤家のお気に入りのタイ料理屋「タイハウスプロイ」へ…。 

      

    ヘアカットが終わり、後から追いかけると・・・

    あれ?カンバンが変わっている・・・ 

    Rimg10182

      

     

    中に入ると、2人は目下食事中! 

     

    おっ! 

    春雨サラダに、トムヤムクンラーメンに、パッタイ!

    美味そう!

     

    「なに? 店、オーナーが変わったの?」 

     

    新しいタイ人の女将さんに聞くと、前のオナーだったタイ人のオバチャンは体を壊してしまい、タイヘ帰ってしまったのだそうな… 

     

    え~っ! スゴク良いオバチャンだったのにぃ  

    (近藤家は色々とお世話になってました) 

    オバチャンが作る料理美味しかったのにぃ・・・ 

    具合は大丈夫なのかな? 

     

    しかもこの新しくなった店は、営業2日目。 オープンしたばかりなのだそうな… 

     

    スゴイタイミングだね!  

    「いただきまーす!」 と、先ずは新しいコックさんの作った“春雨のサラダ”から…。 

     

    うわっ! 辛いのなんの。 (美味いんだけどね!) 

    「コレ辛くしないで下さいって注文した?」

    「したよ! でも辛いよね!」 

     

      

    辛い料理が多いタイ料理屋で、5歳の娘用には辛くない“パッタイ”をたいてい注文します。 

    Photo 

    (米麺のタイ風焼きそばネ!)  

    パッタイは、ボクも大好物。  

    タイへ行くと1日に1回は、必ずパッタイを喰います。 

      

     

    でもボクの天敵・ピーナッツが入っているので、ピーナッツ抜きを注文します。

    (大好きなナッツ類を過去に喰いすぎてしまい、今はナッツを食べると顔がボツボツになってしまうのです…

     

     

      

    さて、新しいコックさんのパッタイは…?

     

    んっ、少し甘めだけど、GOOD!! 

     

    「コレ、ピーナッツ無しでって注文した?」

    「ピーナッツはお皿の端に盛ってあるから、入ってないんじゃない?」 

    「なんだか、ピーナッツの食感がするんだけどなぁ」  

    「ピーナッツが盛ってある近くを取ったからじゃない? 反対側の方から取ったら?」 と妻。 

     

     

    じゃ、“おかわり”は、反対の方から・・・ 

      

    「やっぱり入ってない?」 

    「わざわざお皿に盛ってあるんだから、お好みで入れるんでしょ」 

     

    おかしいなぁ・・・? 何度口にしても、毎回ピーナッツの食感があるんだけど、コレはピーナッツじゃないのか…。 じゃぁ何だコレ… 

    と思いながらも、全部食べた後、、、 

     

    お皿の上には麺と一緒に炒められた、茶色いピーナッツらしき残骸がズラリ!

    「ん? やっぱりコレ、ピーナッツじゃないの?」 

    「そうかもね!」 

    「えっ!? だってピーナッツ抜きで…って注文したんじゃないの?」 

    「ソレは言ってない!」 

     

    「えっ!??? じゃぁ、ピーナッツ喰っちゃったジャン!!」 

     

     

    なんだよ! ピーナッツが皿の端っこに盛ってあるからって、想像で「入ってない!」って言ったのかよ・・・ 

     

    オマケに

    「食べた自分が悪いんでしょ!」 だって・・・ 

     

     

         

       

    粉々の炒められたピーナッツがわかるかっ! 

     

    もう~頼むよ…、 

    来週は色々と撮影があるってのに・・・・・・ 

     

     

    ちなみに今朝。

    早くもオデコに ボツッ! っとニキビが・・・

    (あっ、この年でニキビとは言わないっすネ!) 

     

     

    これから“デッカク”なりそうな、嫌な予感。 

     

     

    ちなみに“パッタイ”の後、注文をお願いしておいたボク用の“ガバオ” 

    Photo_2

    (パッガパオガイ 通称ガバオ 鶏肉とバジル炒めゴハンだよ!) 

     

    コレも辛いのなんの!

    (でも美味しいから、ついつい完食しちゃったんだけどね!) 

     

     

    お陰で今日はお腹壊してます。。。 

     

    最悪です    

     

    妻を恨みつつも、自己も反省・・・ 

     

     

    2008年12月 3日 (水)

    やったね! 小池君!!

    Photo_3  

    今日は新中野にある、知人の美容室「マッシュルーム」へ…。 

     

    担当の練習生の小池君。

    「ボクはデビューは遅くてもいいので、もっともっと勉強したいんです」  

     

    いつも髪を切て貰っていて、「何でデビューできないの?」とずーっと思っていたのですが、そこは超慎重派の小池君だからなのかなぁ? 

     

     

    でも、おめでとう!!

     

    11月28日に“マッシュルーム”内でのキビシイ技術者試験に合格したそうです!!! 

     

     

    「・・・で? デビューはいつなの?」 

    「年明け早々になりそうです」 

    「そんな先なの?」 

    「いや~、それまでにまだまだ勉強する事が多いんですよぉ」 

      

     

    あまり緊張はしない…という小池君。 

    「でも、一人目のお客さんは緊張するんじゃないの?」 

    「いや~、多分大丈夫なんですけど…、でもボク、失敗した時に焦っちゃうんですよね!」 

     

     

    以前、練習を重ねた“髪を巻くモノ(?)”を、「じゃ、小池君がやってくれる?」 と指示され、初めてお客さんを任された時の失敗談を聞き、大笑い!

     

    「あれ? 練習ではこんなコトなかったのに…」(←小池君の心のつぶやき) 

     

    髪を巻くモノ(?)が、髪の毛に絡まって取れなくなってしまい、焦れば焦るほどドンドン絡んでしまう状態に・・・ 

    「ヤバイ、ヤバイ!」 と汗だく状態の小池君。  

     

    鏡越しに見ていた先輩が、近づいてきて、さり気なく助けてくれたのだそうです。(さすがマッシュルームのチームワーク)

     

     

    そうそう、誰にでも失敗はつき物。

    1度経験した失敗は、2度とはしないからね! 

     

     

    今日も店長の芹田さんチェックで「いいね! ドンドン良くなっていくね!」と褒められていました。 

     

    でも、ガンバレ小池君! 

    デビューの日は近いゾ!!! 

     

    地産地消 のお弁当

    今日は千葉県、東金にある千葉学芸高校で、リアル交通安全教室! 

     

    現地に入って感じたコト。

    ここの学校は、校長先生はじめ、先生方の交通安全に対する意識が非常に高いな……。

    昨日中に全校生徒に渡した…と言う交通安全の資料を拝見したのですが、素晴らしい品揃え。 

     

    リアル交通安全教室も、スーパードライバーズの交通事故再現をTVで見た校長先生が、「コレは良い教育になる!」 と、学校側から直接スーパードラバーズにコンタクトがあったのだそうです。 

     

    素晴らしい! 

     

    千葉でのリアル交通安全教室は、今日が初回だったそうですヨ! 

     

     

    準備が終わった本番前、スーパードライバーズの皆さんと昼食タイム! 

    スーパードライバースの方が、お弁当を買って来てくれました!

     

    Photo  

     

    コレ、ただの弁当じゃナイです。 

     

    Photo_2  

     

    銚子産イワシを使った、地産地消 のお弁当。  

     

    ちょっとでしたが、千葉に来たんだ…! という気分になりました 

     

    こういうの、けっこう大事。 

     

     

     

    千葉学芸高校のみんな! 

     

    今日目撃した交通事故の怖さを、家族にも、他の学校の友達にも伝えてくれよな! 

     

    2008年12月 2日 (火)

    高尾山! 家族で筋肉痛…

    Photo

    「午後になってから筋肉痛が酷くて歩けないよ!」 

    「もう山には2度と行かない!」 

    ・・・と、昨夜は苦言の妻。 

     

    そう、一昨日の日曜日。

    「もみじの紅葉がどうしても見たい!」と、

    嫌がる家族を無理矢理引きつれ、関東では有名な紅葉のスポット、“高尾山”へ出掛けたのです。 

     

     

    「9時に家を出るよ!」 

    と言っておいたのに、結局出たのは10時。 

     

     

    家から1時間弱の高尾山口駅に着くと、ひゃ~。さすが紅葉の名スポット。 

    Photo_4  

    紅葉もキレイだけど、人人人。。。 

     

    参道に並ぶ蕎麦屋をみるなり「お腹すいた! 食べないと歩けない!」の妻と娘。 

     

    「えーっ? さっき朝メシ喰ったばかりじゃん!! しかもお弁当もあるでしょ!!」 

      

    きっと、登るのが嫌だからに違いない・・・  

     

    まだ昼前だと言うのにどの店も行列。 

     

    Photo_2

     

    高尾山は蕎麦が名物なんだよね。

    (20件も蕎麦屋があるそうだよ!) 

     

    “手打ち蕎麦”のパフォーマンス作戦に引っかかり、栄茶屋へ・・・ 

     

    Photo_3   

    つけとろろ蕎麦 ¥840ー

      

    いや、コレは美味いヨ!

    せいろ蕎麦(¥630-)も、暖かいとろろ蕎麦(¥840ー)も、この金額でこの味は大満足だね! 

     

     

     

    結局、20分待ちのリフトに乗ったのは13:30頃。 

    Photo_5  

    妻と娘から聞こえくる声は、なんだか楽しそう! 

     

     

    一方、オレは一人ぼっちで乗る事に・・・ 

    Photo_6  

    (1人で寂しく記念撮影!)  

     

     

     

    リフトを降りると、ディズニーランドのスプラッシュマウンテンの様に、リフトの途中で勝手に撮られた記念写真の販売があって、¥600-也 

    Photo_7  

     

    娘は買いたい! とせがんでいたのですが、

    「ママの写真写りが悪いからダメ!」 と、妻が却下! 

     

     

    ここから山頂までは少し歩くのですが、至る場所で紅葉がキレイ! 

    Photo_8  

    Photo_9  

    Photo_10  

    Photo_11   

     

    夕方になって下りのリフト&ケーブルカー乗り場まで降りてくると、ひゃ~、来る時よりも長~い行列!  

     

    いったいドコが先頭なの??? 

     

    「えーただ今、リフト&ケーブルカーは、40待ちです。 40分あれば歩いて下れますよ…」 

    というアナウンスも有り、殆どの人は徒歩で下山する事に・・・ 

     

     

    ところが、このリフト乗り場からの下山コースは舗装路。

    (高尾山には大きく、3つの登山コースが有るのです) 

     

    舗装路な上に、急な下り坂。 

     

    「また山頂まで戻って、普通の登山道で下るのはどう?」

    「嫌だよ! せっかくここまで降りてきたのに!」

    「下りは楽チンだから・・・」とドンドン行ってしまう妻。 

     

    もう、素人だなぁ。

     

    山はね、登りよりも下りの方がハードなのです。 

     

    しかも“土の道”ではなく、“舗装路”はもっとハードなんだよ!

      

    更に、膝の後十字靭帯損傷のオレにとって、下り坂は足に力が入らず、最もニガテな場所。 

    (膝用の装具を持って来れば良かった…) 

      

    ドンドン下ってしまった妻の「筋肉痛」は、完全に下山時の後遺症だね! 

     

    昨夜は

    「日頃から運動不足だからじゃないの!?」 と強気だったオレですが、 

     

    あれ?

     

    今朝になって、腿とふくらはぎが酷い筋肉痛だ・・・ 

     

     

    妻との このタイムラグは何だ???

     

     

    しかも下山してコッソリ思った事。 

    山頂(標高599m)の紅葉も確かにキレイでしたが・・・

    Photo_12  

    (↑山頂の紅葉) 

    見ごろのピークは過ぎてしまった感じ・・・ 

     

     

     

    一番キレイだったのは、駅前のこの紅葉でした・・・

    Photo_13  

     

     

    山頂まで行ったのは、あんまり意味なかったなぁ・・・。 

     

    そんなコトは決して妻には言えないけどね!

     

     

    ※高尾山同行カメラはリコーGX100 です 

     

      

    « 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

    2025年1月
          1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31  
    無料ブログはココログ