ハカラメ、三つ葉&四つ葉が出たヨ!
葉っぱから芽と根が出る“ハカラメ”。
送られてきた8枚のマザーリーフから、ニョキニョキ双葉が沢山出ています。
葉っぱの大きさは、デカイやつで、ボクの掌と同じくらい
小さいのでもこんな感じです
肉厚な葉っぱからニョキニョキ出てきて、オモシロイので、色々調べています。
学名は「Kalanchoe pinnata」
(↑カランチョエ ピニャータ? 読めないよ…)
“ハカラメ”(葉から芽)という名称の他、“セイロンベンケイソウ”(セイロン弁慶草)とか、トウロウソウ(灯籠草)なんて呼ばれているそうです。
次々から「幸運の芽」が出てくるということで、英語では「Good-luck leaf(幸運の葉)」と呼ばれている情報も・・・。
なんだか縁起が良くて嬉しいネ!
葉っぱが木にくっ付いてる時には芽や根は出ないけど、落葉すると出てくるミラクルリーフなのです。
アフリカ原産だそうですが、ウチのハカラメは、小笠原から、埼玉の白岡・カーファクトリー キャナス経由でやって来ました。 日本では西南諸島、小笠原諸島に自生しているそうな。
最近じゃ、小笠原のお土産として葉っぱを売っていたりして、自宅で育てている人も増えてるそうですヨ。
上手く育てれば、花も咲くみたい。
マザーリーフが8枚もあるので、色々実験しています。
①バケツにたっぷり水を張り、ポンと入れとく
今の所、芽も根も一番多く出ています
②洗面器に軽く水を張り、ポンと置いとく
沢山双葉が出ています
(※注目:マザーリーフの表向き、裏向きはあんま関係ないみたい。光に向って芽が出てます)
↑ホラ、三つ葉のモノも…
③水を入れずに放置プレイ
(空気中の水分と、マザーリーフの水分&栄養で育ちます)
あんまり芽が出てませんが
でも、四つ葉が出たモノも有ります
水が無いせいか、根っこは殆ど干からびてマスね。
撮影の為に、色々と角度を変えようといじっていたら…
おわっ!
折れたッ!!!
おわっ!
コッチは取れちゃった・・・!
まだ赤ちゃんだから弱いんだなぁ。
なので、今日はこの辺で撮影終了。
(撮影は全てリコーCaplio GX100 のマクロです)
« オサートの経過 | トップページ | 海でのゴミ拾いイベント “ラブ・ジ・アース”に行こう! »
「ハカラメ」カテゴリの記事
- イナバウァーの ハカラメ(2008.12.12)
- 放置されたハカラメ…(2008.10.02)
- ハカラメ、三つ葉&四つ葉が出たヨ!(2008.09.04)
- 帰宅してビックリ②(2008.09.02)
- ハカラメが来た!(2008.08.25)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- イナバウァーの ハカラメ(2008.12.12)
- 放置されたハカラメ…(2008.10.02)
- ハカラメ、三つ葉&四つ葉が出たヨ!(2008.09.04)
- 帰宅してビックリ②(2008.09.02)
コメント