美味しいマッコリ
ちょっと更新を怠ってしまいました…。
最近、このマッコリにハマってます。
黒豆味のするマッコリ。
なかなか売ってないんですが、美味しいです♪
« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »
ちょっと更新を怠ってしまいました…。
最近、このマッコリにハマってます。
黒豆味のするマッコリ。
なかなか売ってないんですが、美味しいです♪
いや~、昨日はビックリ!
以前番組でお世話になった(今でも別件でお世話になってますが…)加藤Pと、一緒に番組パーソナリティを務めた綾乃と、打ち合わせの流れで、ファミレスに入ったんですよ!
今ね、“EOSのシーズン2”再開に向けて、準備中なのです。
移動途中にあった、たまたま入ったファミレス。
メシを食いながら、再度の打ち合わせ。
深夜になり、だんだん内容も纏まってきたトコロで、そろそろお開き…という雰囲気の中、ドリンクコーナーに最後の一杯を取りに行った時のこと。
「お久しぶりです! 近藤さんですよね?」
と、アタマが薄くなってきたので、スキンヘッド風にしたような…
ポッチャリで、ちょっとオシャレなムチムチTシャツを着た、見知らぬ方から突然声をかけられたのです。
まぁ、こんな風に声を掛けて頂くのは、良くあること。
イベントや舞台に出演した際に、お客さんで来て下さった方だったり、ボクの登場する番組や雑誌を見た方からも、よく声を掛けて頂くのです……。
気軽に声を掛けて下さるのは、とても嬉しいし、有り難いなぁ~と、いつも皆さんから“元気”を貰ってます!
でもね「覚えてませんか?」と、どうやらこの方は知り合いの方の様子!
でも、コレもよくあるパターン。
「おう! スパちゃん! 最近どうよ!?」
なんて声を掛けられ、
「誰だ? 誰だ? 誰だ?」と思いつつも話しを合わせるのですが、結局良くわからないパターン。
そう、顔と名前を良く覚えていないのは、昔っから、ボクの悪いトコロでもあるのです。
勇気がある時は、「スミマセン、どちら様でしたっけ?(汗!)」と、汗をカキカキ、お名前をお聞きするのですが、
勇気が無い時は、「結局、今のは誰だったんだ…?」っていうパターン。
結局、失礼があっちゃいけないと、このパターンが多いのです。。。
(逆に失礼だよね!)
つい先日の、スペイン大使館のパーティ然り、ドゥカティのパーティ然り、トライアルごっこに参加したイベントで然り…。
皆さん。 ホント、スミマセン。。。
(本当にゴメンサイ m(_ _)m これからは勇気をだしてお聞きします)
「思い出しませんか?」と、このムチムチTシャツのオトコは言う……。
このたれ下がった目。 この笑顔。 あれ??
「おっ!」と、 だんだんボクの脳細胞の記憶神経がつながってきた!
「おお! 昔ダンスを一緒に習っていた?」
「そうそう、思い出した?」
「えー? ホント? 中川先生のトコででしょ? 良くわかったね! 20年ぶりくらいじゃない?」
「先生、亡くなったの知ってる?」
「あぁ、聞いた。 今もダンスやってるの?」
「今は独立して、役者さんやタレントさんに教えてるんだよ!」
「へぇ~、活躍してるんだねぇ」
「近藤君は、最近どうしてるの? 今は仕事の打ち合わせ?」
「うん。 でもゴメン! えーと、名前なんだっけ???」
「酷いな、名前覚えてないの!?」
「ゴメン、ゴメン!」 (汗!)
「○※△×Å だよ!」
「えっ!? ナニ?」
「だから、○※△×Å だよ! 」
「えっ? よく分からないヨ!」
「だから、竹内だ! ってるの!!」
「えっ? そんな名前だったっけ???」
更にオドロいたのは、ボクの後ろの席に座っていたのです・・・・・・
そうそう、タケちゃんとは、21歳ぐらの時に、大岡山にあった“中川三郎ダンススタジオ”で、ソシアルダンスを一緒に習っていた仲間。 1日のレッスン時間6時間以上。
お互いに、インストラクターになる為の、特待生で、かなり真剣に習っていました。
同時ボクが住んでた、中野の4畳半のアパートにも、泊まりに来たコトあったんじゃないかな?
月曜から金曜日まで、朝から夕方までレッスン。
レッスンが終わると、それぞれバイトに行く…なんていうリズムの日々を半年ちょっとやっていたかなぁ?
ボクよりも少し遅れて入ってきたタケちゃんは、ダンスのセンスがとっても良く、メキメキ上達。 その後舞台に出たり、先生の道へ…とは、ウワサでは聞いていたんだよね。
ボクは堺さんの付き人を気に、ダンスを辞めてしまったのです。
「いや~、でもよく分かったね! よくオレだって気がついたね!」
「近藤君は全然変わってないヨ!」
「タケちゃんは、だいぶ変わったね。 髪の毛フサフサだったのにね!」
嬉しくて、懐かしくて、連絡先を交換。
ケイタイの赤外線で交換すればイイものを、興奮のあまり、紙に書いて交換。
お互いに字が汚くて、読めない…
コレは変わってないね!
オレの手帳には、“竹内雪人”と書かれた連絡先。
タケちゃんは、こんな名前だったけ???
いや~、今度ゆっくり話したいなぁ~~~。
それにしても、20年ぶりの再会だよ!
ホント、良くオレに気がついたヨ。 タケちゃん!!
丸井が新ブランドを立ち上げるそうで、そのプレス発表に行ってきました!
「rotator」(ローテイト)と読むそうです。
「気軽に楽しくカッコよく、自転車と過ごす」が、ブランドイメージだそう…
オモイッキリ自転車ウエア…じゃなく、
身の回りにある乗り物“自転車”にあう、ファッションをイメージしているようで、
「rotator」オリジナル品もありますが、既存ブランドとのコラボレートもあったりします。
こんな感じ・・・
(自転車の販売は、ないです)
(コレはプレスルームの模様)
このジャケットは、「TABLOID NEWS」(タブロイド ニュース)とのコラボ。かなり細め体型のジャケットで、ボクには着れそうにないです…(泣!)
今、スピード社の水着で注目を浴びる、ゴールドウイン社が展開する、アウトドアな感じの「nanamica」(ナナミカ)とのコラボジャケットなら、着られそうかな?
「rotator store」として、9月に有楽町マルイと、北千住マルイにオープンするそうです。
ちなみに、ブランド設立秘話ですが、今回のブランドリーダーの方が、社内の新ブランド設立のコンペなるもので、1位に輝き、ブランド設立に至ったそうです。
社内とはいえ、かなり(数千)の応募があったそうですよ!
全国的に自転車がブームになってますが、アパレル業界としても、注目している…というコトですかね!?
昨日は、スペイン大使館にて、生ハムパーティ。
あっ! いや、ワインパーティが有りました。
大使館の長い通路を抜けると・・・
スペイン・リオハ最古のワイナリー、トンドニア社のワインがズラリ!
おっ! と、 目に留まったのは
1968年のワイン。
40年前のだよ!!
透けて見えるワインの中身も、少し減ってるのが年代を感じるなぁ~~~。
もっと驚いたのが…
1954年製
54年前のワインだ!!!
コレも!!
コレもスゴそうなワイン…
スペイン・リオハ最古のワイナリー、トンドニア社についてお勉強した後は、いよいよパーティ。(ホントは試飲会)
トンドニア社の当主みずから、注いで下さいました。
えーと、このワインは87年だったか、81年だったか…
いづれにしろ、1本¥15,000-相当の高級ワイン。
お味の方は……
もう、よく分かりません・・・・・
そして、オレの大好物、生ハムぅ!
しかも、イベリコブタの生ハムぅ!
この組あわせ、最高!!!
生ハムと、ワインを注いで貰う場所を、何度も何度も往復しちゃいました…。
お陰で、夜中にトイレ&のどが渇いて2回も目が覚めてしまい、まるでオジイちゃんの様!
スペイン・最古のワイナリー、トンドニア社。
この方が1877年に、リオハのアロにやって来て、ワイン作りを始めたそうです。
ちょっと覚えておこっと!
松屋でブタ丼食ったら、割り箸じゃぁなくなってました…。
割り箸は、年間消費量が250億膳もあるんだよね。
この量は、木造住宅2万軒分に匹敵するらしいです。
フード産業が積極的に取り組むのは、良いコトですね。
ちなみに、府中のバイク屋“ストラーダ”の近所には、美味い“ブタ丼”屋があるそうです。
今度、喰いたいなぁ~!
引きこもり生活から抜け出せました!
ちょっと睡眠不足。
今日は早く寝るゾ!!
お仕事の締め切り間近。
引きこもっています…。
今日は銀座で、次号(7月8日発売予定)の「BIZ STYLE」の打ち合わせ。
そう、例のEcoをテーマにした「近藤スパ太郎のオレは“ロハス”じゃない!?」の打ち合わせです。
(今出ている号では、ゴミになるペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子供達のワクチンに寄付する“エコキャップ運動”を調べてみました!)
編集長との打ち合わせ終わりで、環境省で打ち合わせ。
銀座から霞ヶ関へ、雨の中、ブーンとバイクで移動。
直ぐに到着。(早いね、バイクは!)
「低炭素地域づくり・・・」推進事業担当の方との打ち合わせだったのですが、ボクが聞きたかった内容、
実は明日記者発表があるとかで、一切教えてくれませんでした…。
ボクらの業界なら、「いいじゃん、ちょっとくらい教えてヨ!」で、ポロポロと事前に情報が漏れるのです。(ソレを他言するかはその人次第。 ちなみに、オレは口はカタイですよ! マジで!)
今日も同じ手を使ったのですが、情報は一切、入手出来ませんでした…。
さすがお役所。
どんな内容発表するんだ???
なんだ、なんだ???
ちなみに、東スポの優秀な記者の友人曰く。
「芸能ネタは、キャバクラで拾うんですよ!」とか。
こういうお堅いネタは、ドコで拾うのがいいんだい? 三浦さん!?
環境省のご担当の方が、「明日の14時に発表になので、それ以降ならいつでもお答えしますよ!」
トボトボと帰ってきました。
TOKYO センチュリーライド以来、レストアして乗ってるオレのチャリ
(ARAYA製)
と言っても、メンテは“だいわ自転車”にお任せなのですが…。
いい自転車だね!
って言われるんだけど、商品名が分からない。年式も不明。
フレームに車台番号などの刻印もなく、ステッカーが3枚貼ってあるのみ。
フロントフォークは銀色だけど、タンゲ製のクロモリみたい…。
前にも書いたけど、ARAYAの社員の方が乗っていたモノを、10年くらい前に譲って頂いた自転車。
乗ってた方は全然知り合いでもなく、面識も無い方。
友人から貰った他のARAYA製のチャリが壊れたので、営業所へ直接もって行ったら、年配のオジサンが「コレ、うちの社員が乗ってたもので、古いんだけど乗るかい?」って、頂いたのです。
他の自転車と比べても、走行中のノイズが少なく、キモチイイし、乗りやすいしで、気に入ってます!
今日はこのチャリで原宿まで。
Bike To Work っていう、自転車通勤の支援イベントやってました!
場所は、ノースフェースの前。
ドリンクの他、こんなのを無料で配っていました。
嬉しいね!
スタッフには顔見知りの方もいたので、記念写真を…
毎月第2水曜日に、8:30~10:30ここでやってるそうです。
主催はB.E.J【http://bicology.exblog.jp/】
……で、オレのチャリは、何年型???
スウェーデン大使館で、「スウェーデン コマ割り漫画」展 が開催されている旨、大使館より案内頂きました。
(6月22日まで、開催しているそうです。 少し前に案内頂いたのですが、見に行った友人が、面白かったヨ! と言うので、情報UPします…)
資料を見ると、風刺画風の漫画のようで、日本には無いテイスト。
スウェーデン大使館 って、大使館なのにとってもオープンで、ゲートは日中、鍵が掛かっていないんですよね。
建物の中にも出入り自由。
開館時間
平日:
9:00 - 12:30
13:30 - 17.30
大使館の中でも度々イベントを開催していて、日本にいながら北欧情緒タップリ味わえちゃうのです。
余り知られてないでしょ! コレ。
ホテルオークラのすぐ並びなので、ボクも度々寄り道しています。
お近くに行った際には、一度どうですか?
「スウェーデン コマ割り漫画」展 情報
【http://www.swedenabroad.com/Start____4324.aspx】
ドゥカティ・ジャパンのパーティにご招待頂きました。
場所は六本木のオシャレなBar。
ちょっと、隠れ家風なBarです。
でも会場には人、人、人。
さすが、イタリア人も多いな。
色々な挨拶の後に、お披露目されたモンスター696
クラス最軽量の乾燥重量 161キロ。
ハンドルの切れ角も32度に向上し、ネイキッド並の小回りになったそうです。
フレーム形状の変更で、足つき性も向上。
↓スペックはコチラをご参照
クルマのアルファロメオ147が、ドゥカとのコラボモデルもあって、コチラもお披露目。
このクルマには、メーターパネルや、ホイールなどなど、ドゥカティのイメージがフンダンに取り入れられていました。
バイクの方も、色々なコラボモデルがあって、
「あの人、ラモス?」って誰かが言ったので、「えっ!?」と振り返ってみると・・・・・・
違う方でした…。
髪型も違うし、ファッションも違うでしょ!
でも、このプーマのモデルは、タンクもフェンダーも革張りでしたネ。
フェンダーが革張りじゃ、展示用モデルなのかな? 雨の日は走る気無しって感じだよなぁ。
そしてヤッパリ有った、アルファロメオバージョン。
ボクは、このカラーリング好きかも!?
美味しいワインと、料理の締めくくりは、こんなデザート
696が、泣かせますね!
スイーツもメチャ美味かった……。
人が減ってきたトコロで、展示されてた696に跨っちゃいました!
おっ! 足つきが良いぞ!!
広報の五條さんが近づいてきた!
スパちゃん、ダメだよ!!
と言われるのかと思ったら、ドゥカオンチなボクに、色々と説明をして貰いました。
へぇ~。
100万円切った上に、2年間保証なんだ……。
「取材じゃなくても貸し出しますから、この696の乗り味を、じっくり体感して下さいネ!」
プレス関係者が多い中、こんなボクに、有り難いお言葉です。
お言葉に甘えて近々乗らせて頂きますネ。
やっぱバイクは、乗ってみないとわからないしね!
ドゥカッテイ・ジャパンのHPはコチラ
【http://www.ducati.com/od/ducatijapan/jp/】
天気が良く気持ちが良かったので、雑誌・BIZ STYLEの取材は、千駄ヶ谷まで自転車で…。 (自転車通勤している女性のインタビューでした)
帰りに明治神宮へ寄り道
続いて、代々木公園で開催されていた、エコライフフェアへも寄り道。
帰ってからは、娘とプチサイクリング。
自転車日和な1日でした…
YAMAHAの一気乗りから、昨日帰りました!
伊豆まで、行きも帰りも自分のバイクで自走。
試乗会場には、ヤマハの所有するバイクが、100台はあったかな?
バイク三昧な2日間でした。
乗ったバイクの感想のUPをしたいのですが…
バイク三昧な2日間の後遺症(仕事がたまってしまった)で、かなりパツパツな状態です。。。。
この記事を書いている間も、厚生労働省に電話中(担当者に繋ぐのに、もう20分も待たされています・・・・。 その間に寄稿中)
あっ! もう出掛ける時間だ!!!
電話早く繋がれ~~~。
一気乗りの報告、少々お待ち下さい。
もう少ししたら、修善寺までGO!
YAMAHAの“一気乗り”の前夜祭。…じゃなくて懇親会。
台風の中、バイクで行ってきます。
“スト辺さん”みたいに、バイクで走ってて、クモが口に入っちゃうのは、最悪ですね(><)
今日は虫飛んでないよな??? 雨降ってるしな!
このピースオトコ、同級生のホシキン。
幼稚園、小中学校の同級生だから、幼なじみというか、クサレ縁というか・・・。
そうそう、中野の平野荘に住んでる頃、自衛隊の缶詰を、ごっそり持ってきてくれたのが、ホシキン。
オレがアパートに帰ってくると、電気がついていて、誰かいるぞ! と大騒ぎになったのが、ホシキン。
(アパートの合鍵を勝手に作ったらしい…)
合鍵で勝手に部屋に入って、カップラーメン食べた形跡があって、置手紙と100円置いて帰ったのが、ホシキン。
(カップラーメンは、¥140-だったのに…)
“○○ホシ”って名字だけど、本人は「○○ボシだよ!」って…
(どっちでも良いよ! そんなの!)
オレからすれば、ホシキンだから…
(だいたい、名字で呼んだ事無いし…)
ホシキンってあだ名は、小2か、小3くらいに付いたあだ名。
今の子ではいないと思うけど、昔は半ズボンを穿いてると、ズボンの横から、ヨコチ○(キ○タマ)が見えてたりするワケですよ!
名字の“○○ホシ”と、キ○タマがくっ付いて出来たあだ名。
それが、
ホシキン!
子供が付けるあだ名は、残酷だね。
大人になっても未だに、ホシキン!
実はボクの“スパ太郎”って活動名も、小学校の頃に“スパ太郎”って呼ばれていたあだ名がオオモト。
(ハサミでスパスパ切っていたとか、親がスパルタだとか、そんな理由からかな…)
イモプーってヤツと、ブーヤンってヤツと、ノッペってヤツ。 そいつらが付けたんだと思う。 そのあだ名が、大人になってからも撮影現場でも呼ばれていて、その結果“近藤スパ太郎”と命名されたのです…。
よくよく考えてみると、オレも大人になっても“スパ太郎”
数年ぶりに電話がかかってきた“ホシキン”は、実は深刻な悩み事があった様で…
そのとっても深刻な悩み事を延々と話した挙句、オレの一言、「バカじゃないの!?」で吹っ切れたそうな…。
「元気になったよ!」と帰ってった…。
あっ、ホシキン、お昼ごちそう様!
クサレ縁は、まだまだ続くんだろうなぁ~~~。
娘の保育園では、先週末の遠足の天気を願って、てるてる坊主が沢山。
(てるてる坊主なんて見るのも久しぶりで、ちょっと感動!)
↑コレは、先生の作品。 流石、なかなかカワイイですね!
娘に、どれを作ったの?と聞くと、
「コレ!」と、物凄く自慢げ。
……でも顔が見えない。
くるりと返すと・・・
「コレ、怖くないか!?」
「怖くない!」
と怒ってしまった娘。
あっ! ゴメンゴメン!
でもなぁ~。
願い叶わず、週末は雨で中止になってしまいました……
関東地方は、梅雨入りしたみたいですね!
今夜からまた雨だそうです………
BIZ STYLE 02号発売になっています。
連載2回目の「近藤スパ太郎のオレは“ロハス”じゃない!?」
今回は「ペットボトルキャップを集めてワクチンに…」っていう「エコキャップ運動って何だ!?」をテーマに寄稿しています。
集めるコトはとても大切なコトですが、それがどうなっていくか…ってコトを考えてみると、今回も様々な課題が見えてきました。
「BIZ STYLE 」は、本屋&コンビニ(一部の)で売ってます♪
結局、この取材でメモをしたノート、出てきません…。
取材でお世話になった皆様。
連絡取れず、ホントゴメンなさい!
深く反省しています……。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント