« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »
さっき帰宅しました。
もう12時? こんな時間か…。
雨に降られ、革のチャップスがビチョ濡れです…。
今日は手作りマルセイユ・セッケンの実体験!
オリーブオイル、パームオイル、ココナッツオイルを鍋にかけ、劇薬とも言われる“苛性ソーダ”水を入れて、かき混ぜるコト20分。
時間を於いてまたかき混ぜ、トロッっとしてきたら、牛乳パックに流し込んで、タオルに包んで保温させ、今日の工程はおしまい。
24時間後にね、牛乳パックから出して使う大きさに切っるんだって! ソレを約1ヶ月乾燥させて、完成!
使えるまで、1ヶ月かかんのかよ!
セッケン作るのって、作業としては簡単だけど、時間がかかるんだねぇ~。
銀座からバイクで帰ってきました。
ひゃぁ~。 今日も寒っ!
走ったのは20分ちょっとだけど、今日の格好(下はジーパンにチャップス 上はタートルシャツにジャケット。その上にバイク用冬ジャンパー)では、コレが限界。
今日はグリップヒーターも効果ナシ。
いったい何度なんだ???
でもね、今日は気持ちが晴れやかです。
というのも、雑誌の連載が内定しました。
それも今ボクが一番気になる“環境問題”がテーマになりそうです。 モチロン、ボクが書くんだから、チョッピリ面白くしないとね…。
まっ、内定したとは言え、発売されない限りどうなるかはわからないので、掲載誌については、発売前にお知らせしますネ!
それに、自分でネタを集めなきゃいけないから、これからがタイヘン。
あっ、発売は3月の予定ですよ!
新しく立ち上げる雑誌で、創刊号になります。
さてと、保育園の迎えは車で行くか・・・
いや、自転車で行けば、カラダが暖まるかな?
今朝は昨日の雪がウソのような青空に白い雲。
とっても気持ち良い朝でした!
愛媛の松山にあるSSERの三好さんから、松山で雪がパラついてた…ってメールを頂きましたヨ! 四国でも降るんですねぇ。 雪。
でも東京は1日中寒かったね! バイク移動はとても冷えました…。 (チャップス穿いて、防寒着も着てたんだけどね!)
グリップヒーターが有り難いです。。。(←スト辺さん。ラリー用に、ずーっと前に付けて頂いたのが、とっても役にたってますヨ!)
今日はね、音楽プロデューサーの小林武史さん、空間デザイナーの山本宇一さんにインタビューをしてきました!
とっても奥の深い話しをして頂いたんですが、その報告はまた後でします。
今日は風邪のひきはじめ…っぽい感じで、ちょっとヤバそう。 早めに寝ます…zzzz
今朝起きると、雪が降ってました。
東京は、やっと初雪だね!
起きた時は粉雪っぽい感じの締まった雪。
8時くらいから、粒が大きくなり、昼にはみぞれ。 午後には雨になってしまいました…。
初雪が降った日は“ケーキを食べる!”と昔から決めています。
中野の平野荘にいた時にね、2階に住んでいた役者の先輩、今井さんと決めたんです。 今井さんも、今日は食べたのかな?
夜になって、娘とケーキを買って来ました。
4歳の娘は「パパ! 誰の誕生日なの?」と不思議そうでした。
……あっ! ケーキの写真撮る前に食べちゃった!
今年もイヤ~な花粉症の季節がもうすぐ・・・(×_×)
飛散量は、去年りも多いんだとか…。飛散開始時期は、早いところで2月上旬からとなる予測だそうです。
ここ数年、ボクの花粉症対策は「飛散前投与」。 花粉が飛ぶ前から薬を飲むと、本格的に花粉が飛ぶ頃の症状が、かなり違うのです!!!
かかりつけの耳鼻科へ行くと「今年も始まりましたね!」って先生のお決まり文句から、今年も治療が開始しました。
今年もタリオンを処方されました。
(薬を写真に撮ると、生々しいなぁ~)
ここ数年間、飲み薬はタリオンだね。 頓服薬として、セレスタミン。 ボクには合っているようです。
タリオンにはね、日にちをふっておかないと、「あれ? 飲んだかな?」って忘れちゃうんだよね。 既に数回、飲み忘れがありますが…。
目薬は今まではインタールでしたが、今年はリボスチン。 効き目が無かったワケでは有りませんが、オサートのクリニックで処方されていたモノの中に、リボスチンがあったので、コレになりました。
鼻にはいつもの、アルロイヤーネーザルって点鼻薬。 コレを使用する時は、本格的に飛んでる時用。
それから、キッセイ薬品の「花粉の飛散情報“お知らせメール”」に登録。 コレも恒例のお決まりごと。
事前登録した情報希望地域の花粉飛散情報が更新されると、メールで送られてくるサービスです。 予防の目安になりますヨ。
※“お知らせメール”利用したい方は、コチラをご参照
スギ花粉は、気温10℃を越える、ポカポカ陽気が数日間続くと、急に飛散するそうです。
まだ薬を飲んでいない方、直ぐにでも処方を出してもらう事をお薦めしますヨ!
今日のInter FM 『ESSENCE OF STYLE』の本番中、番組が始まったオープニングトークの時、突然スタジオブースにスッタッフがケーキにロウソクを灯して入ってきて・・・
サプライズで誕生日を祝って貰いました!
ケーキは本番中に食べてしまいましたが、ホラね!
ケーキの名残です~♪
生放送中にも、リスナーの皆さんからも、お祝いのメッセージを頂きました。
皆さん、ありがとうございました。
でもね、裏事情を話すと、ケーキ担当だった綾乃が、ケーキを買ってくるのを忘れたみたいで、本番直前に、Inter FMのすぐ裏にある、ホテルオークラまで急遽ケーキを買ってきてくれたようなのです……。 どうりで、本番直前に出掛けたワケだ!
頼むよ綾乃、もうちょっとオレを気にかけてよ…。
番組が終わって控え室に戻ると、更にみんなからのプレゼント、携帯型デジタル音楽プレイヤーが・・・・・・。
うぅぅ・・・。
みんな、ありがとう!
そして番組プレゼントが当たった方も、おめでとうございます (^ ^)/
今日が、愛犬の誕生日って方も、おめでとうございます♪
この前の17日(←ボクの誕生日でした!)、朝の道路が濡れてたのは、深夜に初雪が降ったからだったんですね。
ちなみにボクが生まれた日は、大雪だったそうです……
えっ!? 明日の夜も、TOKYOは雪なの???
明日はラジオの生放送。 番組後に打ち合わせがあって、帰りが遅くなる…ってコトを考えると、バイクで行けるかなぁ~。
それともプロテクターとオフブーツ装備して、都内・プチ雪中ツーリングとでも行くか…。
昨日は思わぬ方、懐かしい方からも、メッセージメールを頂きました。
中野で家賃1万7000円の、かなり古めのアパート平野荘で、4畳半一間の暮らししている時にね、毎年誕生日に留守番電話にお祝いのメッセージをくれた方がいたんですよ。
夜遅くに帰ってくると、留守番電話のメッセージ有りの赤いランプがピコピコ暗闇に光っているんです。
再生ボタンを押すと「近藤君、誕生日おめでとう!」ってね。
暫らくご無沙汰していたんですが、昨日はその方からもケイタイメールを頂きました。
時代は変わったなぁ~。
最近じゃ自宅の留守電になんて、メッセージなんか全然入ってませんからね。
皆さん、ありがとうございますm(_ _)m
昨日は自宅で、家族に祝って貰いました。 誕生日ケーキを誰よりも一番楽しみにしていたのは、4歳の娘のようでしたが……
↑コレ、本人の4歳の誕生日の写真です。
今週は毎日のようにケーキを食べてます。 しかも大量に…。 こりゃ、ヤバイよなぁ~。
朝のロードワークから帰ってきました!
ってもボクの場合は「娘の保育園への送りを自転車で…」なんですが。 自宅から往復30分。 有酸素運動ってコトを考えると、もう10分ぐらい走りたいトコロではあるんですけどね。
昨夜は雨が降ったみたいで、今朝はとっても空気がキレイ。 青空もキレイで気持ち良く走って来ました!
さて、今日はボクの誕生日なんですが、嬉しいコトがあったので紹介させて下さい。
昨日一足先に、お祝いのメッセージを、コメント欄に頂きました。 “謎な書き込み人”からのメッセージなんですが、かなりご無沙汰をしてしまっている、昔からの知り合いの方のようです…。
ボクのコトを「コン君」と呼んでいた方はかなり少ないので、昨日は1日中「えっ!? 誰だ???」と、ドキドキしっぱなしでした。
ブログを書き始めて、正直「ブログ更新するのってめんどくさいなぁ~」って思うコトもあります。
でも、最近思わぬ方から「見てるよ!」と言われます。
明らかに友達とわかるような足跡を残してくれた方。
お会いしたコトは無いのに、このブログを通してボクのコトを知ってくれ、コメントを頂いた方。
こういうのって、なんだかとっても嬉しいです!
最近ちょっと「ブログ始めて良かったなぁ~!」と、実感しています。
全てボクの“心の支え”になっています。
皆さん、ありがとうございます (^^)/
謎な書き込み人の“Do you remember me?さん”、ありがとうございます♪
日本の捕鯨が、日本とオーストラリアの国際問題になっていますね。
実は10年ほど前、オーストラリアにホームステイしていた時、オーストラリアの友人達と、捕鯨問題についてバトルした経験があります。
内容は「オーストラリア人は、クジラやイルカが大好き!」、「なんで日本人はクジラやイルカを食べるのか!」
「クジラは美味しいヨ! 刺身が一番だね!」というボクに、いつもはおとなしいピーターまでも、顔を真っ赤にしてボクに抗議していました!
結局はボクの英語力不足で、両者ともスッキリしないまま、沈静化に向いましたが…。
でもね、その後にピーターと、カンガルーを食べに行ったんですよ! クジラはダメで、カンガルーは良いのか!?
食文化の違いだよね!?
昨日はInter FM「ESSENCE OF STYLE」の番組宣伝スポット収録。
「近藤スパ太郎です! 綾乃です! 毎週日曜午後2時から放送している「ESSENCE OF STYLE!」 今週は○○をフィーチャー!」……ってな感じで、Inter FMのCMタイムに流れているアレです。
番組企画会議の後、知人の誕生日パーティがあり、番組メンバーで参加して来ました。
この方ね、ラジオ放送局の事業部長さんなんですが、Inter…の方じゃなく、ボクの番組の裏では、山下達郎さんの番組が流れている他局の方…。
実はInter…で番組を担当する前から、家族ぐるみでお付き合いをさせて頂いているんです。 奥さんが51歳。旦那さんももう直ぐ還暦…という熟年夫婦なんですが、とっても仲の良い夫婦なんですよね。
聞くところによると、旦那さんは社長業の傍ら、家では炊事、洗濯など家事もこなすスペシャリスト。 (ボクもみなわらなくては・・・)
少し遅れて店に着くと、既に盛り上がっていて、突然「司会者が来ました~!」と振られ、乾杯もせず、ずーっと司会していました!
芸能界の先輩も沢山いらしてましたが、中には現在オペラ歌手で、元極真カラテの全日本女性チャンピオンという方も…。
とってもキレイな方なのに、筋肉をさわらせて貰ったら、スゴイ! 今でも現役なんじゃないの? って筋肉でした!
名刺交換しとけば良かったなぁ~。
遅くまで楽しく盛り上がりました!
今日はノドが痛い…。 余計なコトは喋らないようにしよう……。
今日も寒かったね。
今日は寒空の下、限界ギリギリだった、バイクのブレーキパット交換を行いました。(自宅にて…)
人に手伝って貰いながら…ってのは、今までのパターン。 今回は自分一人で全てを…。
手順を思い出しながら、フロントキャリパーのネジを外して…、次はこのネジだったかな?
あれ? ローターから外れないぞ!?
無理に外したら、バネの金具がチャリーン!!
あれ? これドコに付いてたヤツだ???
四苦八苦していると、パリダカ出場経験のある、ベテラン・ライダー&ベテラン・メカニック(現・KTM埼玉のメカニック)の“シンちゃん”夫妻が、貸していたボクのテントを返しにやって来ました。
(コレね、2年前にパリダカに出場した時に貸したテントダヨ!!)
「スパちゃん、せっかくキャリパー外したみたいだけど、XRは外さなくても出来たんだよ!」
「え!? そうなの???」
横で手順を教えて貰い、フロントブレーキ、無事終了!
「えーとさ、リヤブレーキの手順はどうするんだっけ?」
……結局、やって貰っちゃいました! (エヘッ!)
オマケに車に積んであった、お古のバッテリーまで頂き、付けて貰っちゃって…。
きっと、次は一人で出来るよ!
…って思っていても、次の交換時期になると忘れちゃってるんだなぁ~~。 これが…。
この寒空の中、ありがとうネ! 近所のモスバーガーへ行くと、“シンちゃん”は真っ先にトイレへ…。
冷えてしまったのをガマンしてたんだね。 申し訳ナイ!
温かココアが美味かったなぁ~。
昨日の舞台公演。
予期していた通り、オサートの副作用と思われる、②夜間グレアでハレーションぎみで、舞台は観にくい……。
この症状は、出る人と、出無い人がいるらしい。
また、時間経過と共に、だんだんと消えていく人もいるらしい。
やっぱり次回、先生に相談しよう~!
昨日は、青山円形劇場で初日公演(15日火曜日まで公演中!)を迎えた、劇団とっても便利ミュージカル「コンプレックス」というミュージカルを観て来ました。
この劇団の公演を観るのは初めて。
京都の劇団…というのに、ゲスト出演者には 元・宝塚歌劇団雪組男役の高嶺ふぶきさん。全日本国民的美少女コンテスト、グランプリ受賞の須藤温子ちゃん。 美少女クラブ31の本田有花ちゃん。 元・劇団夢の遊眠社の上杉祥三さんなどなど、豪華な顔ぶれ。
4歳の娘も連れて行ったんだけど、休憩を入れて約2時間半。 おとなしくしていて、偉かったなぁ~。
さて、公演を終えてご招待いただいた方々に挨拶を済ますともう10時。 お腹が空いたので、6人で会場近くの“鎌倉パスタ”に駆け込みました。 ラストオーダーを過ぎていて慌てて注文。
ボクが食べたのは、
高菜とささみのピリ辛パスタ 980円也
最高級のデュラム小麦を使用した生麺パスタを、お箸でお召し上がりいただく…お店。
正直なトコロ、箸でパスタ…は食べにくい!(どうしてもラーメンや、うどんみたいに、ズルズルとなってしまう)
でも、ここのパスタは美味いね!
11時半を過ぎた電車の中は超混みで、乗り継ぎの駅で、劇場でもらったチラシの束をバサッ!っと落としてしまいました。
拾い終わった瞬間、優しい方が「コレも落としてますよ!」と慌てて拾って下さいました…
「でも、こんな小さいチラシなんてあったか!?」
妻が「誰かが捨てた、ゴミじゃない…?」
かえって迷惑というか…。
でも、ご好意ですからね。
駅にはゴミ箱もなく、捨てる場所も無いので、ポケットに入れて家まで持って帰りました!
妻と家で飲みなおし、2人して何故かこの迷惑なご好意に大笑いしてしまいました。(笑)
来たね。
予報どおり・・・。
東京は、雨が降りそうです。
…と思って、Yahoo!で天気を見てみると、
あれ!? 明日の雪のマークが無くなっている…。
しかも今夜の降水確率も低くなってるゾ!
でもコレ、午前中発表の予報じゃん!!
ウエザーニュース【http://weathernews.jp/】では、やっぱり雨マーク
「夜遅い時間は曇りマークでも雨の降る心配があります。念のため、傘があると安心です。」ーーーとある。
今夜はミュージカルを観に行くんだけど、バイクじゃなく、電車で行くか…。
えっ!? 明日の夜から雨だって!?
しかもこの週末、東京は初雪だって!?
なんだよ~。
せっかく、車のWAXかけたばっかりなのにィ…。
夜のキラキラ。
照明やネオンやら、ボワーンとキラキラして見える。 コレ、オサート治療を始めてからの現象です。
クリニックから貰った“Q&A”を見てみると、
Q:副作用はありますか? の欄に、こうあった・・・!
全ての患者様に起こる症状ではありませんが、下記の3点が起こり得る現象です。
①残余乱視
一時的に乱視が強く感じられれる症状
②夜間グレア
夜になると光がボケて、信号や電灯が滲んで見える症状
③通常のハードコンタクトレンズと同じく、装着時間を守らない・レンズ洗浄を行わないなどによる核膜炎・核膜びらんを起す可能性があります
……①か②だね。
特に治療初期の段階で出る現象らしく、自然に治ってくるか、治らない場合でも後でオサートレンズでの調整治療が可能らしい…。
昨夜は、今年初めてバイクに乗りました。 オサートを始めてから、初めてでもあります。
夜の街を、笹塚-新宿-中野と移動。 新宿はキラキラすぎる。 特に歌舞伎町は、ネオンが滲んでキラキラ…いや、ギラギラ。
どう表現すれば良いかな?
オフロードバイクでのエンデューロや、ラリーの時に、体験する現象に近いかな?
雨や雪が降っていて、ドロドロのマディとなって全身汗だくの状態。しかも夜。
曇らないゴーグルをしているってのに、ゴーグルレンズの内側が、汗や雨、雪の結露で曇ってしまった!
ライトが乱反射して見にくい!
かなりマニアックな表現になってしまいますが、正にこの感じです。
まっ、エンデューロやラリー時よりは、まだ視界良好ですが、夜間も運転するコトが多いボクにとって、この症状はかなり邪魔な現象です。
次にクリニックに行った時に相談してみよう~。
昨日、角膜矯正療法の“オサート”を始めて、約1週間後に行われる初回検査に行って来ました!
12月30日から装着し始めたので、8晩装着した事になります。
視力が良くなっている実感はかなり有り。 裸眼で本が読めるくらいにはなりましたらからね♪
今までかけていたメガネも度合わなくなり(強すぎてしまうのです)、メガネをかけずに家から出発! こんなコトは初めて!
メガネ無しで電車に乗ってGO! コレも初めて! 心配をよそに、赤坂のクリニックに着くまで、メガネ無しで到着。 電車の中では本まで読んでました。
検査室では、視力表の前に座って、ビックリ!
「あれ!? 一番上の大きなマークが見える!」
一番上が見えなくなったのは、小学生の頃だったか、中学生の頃だったか…
で、検査結果は写真の通り。
0.2ですよ! 0.2。
ボクがメガネをかけ始めたのが、小学校2年生の時。 その時の数値が0.2でした。
治療開始前の0.04とか0.05って数字は、実はコッソリ目を細めてはかった数字。
実はコッソリ…のつもりが、検査技師の方にもバレてたみたいで、「オマケして計ったからね。もっとシビアにはかれば、もっと低い数字(両眼で0.04)だから、なかなか良い調子で視力が上がって来てますね!」だって。
三井院長も、
「いいじゃないですかぁ!」
「レーシックしなくても、見えるようになりますよ!」 と、好調のスタートに嬉しそう!
(オサート療法が合わず、それでも裸眼で過ごしたい…って方には、場合によってはレーシックを薦めるコトもあるんだそうですヨ)
でもボクの場合は、角膜を傷つけるレーシックを行わずに済みそうです!
「先生、実は今月誕生日で、免許の書き換えなんですよね」
「何? 今月!?」 と先生。
あと2~3ヶ月早く始めていれば、免許の視力検査のミニマムである“0.7”という視力数値は、出ている可能性が高かったそう。
「ん~、2月17日までには難しいかな…?」(ボクの場合は1月17日生まれなので、2月17日までに書き換えを行わなければならない) と言いながらも、
「よし、じゃあ、次のミッションに進みますか!」と、セカンドステップのレンズを作る事になりました。
オサートは段階を追って、型付けのレンズをステップアップしていくんです。 ここまで早くステップアップするのは、今までにも例が無いそう…。 (以前、格闘家の方や野球選手の方も早くステップアップしたそうですが、ここまで早くなかったそうです)
「ミッション」って言葉を使うのも、NASAにいた三井先生っぽいなぁ~。
現在の視力、“0.2”でも過ごせる、メガネ新調の処方箋を出してもらいました。
でもね、クリニックでも2週間で¥500-っていうレンタルメガネがあるんです。 例えば飲んで帰ってオサートをしないで寝るとか、目にトラブルが起きてオサートが一時的に出来ないとか…ってなると、視力は元に戻っちゃうんだそうです。
あくまでも型付けだからね。
だから、このくらいの数値に合うメガネは、自分でも持っていた方が良いいですよ! とのコトでした。
帰り道、直ぐに作って貰える格安メガネ屋に立ち寄り、メガネを新調。 以前にもこの店では、ラリー用にと、強い度のメガネを2つも作ったんだけど、もう使わないかもね?
免許の運転条件欄から、“眼鏡等”ってのが外れたらスゴイよネ!!!
いや~、半信半疑だったオサートの凄さにビックリ!
でもボクにとってはこれから、恐怖の花粉症の時期なんですよね。
花粉症の時期は、コンタクト使用者にとっては、強敵。
オサート療法、続けられるかな…?
角膜矯正療法“オサート”(OSEIRT)はじめました。
この“オサート”、まだあんまり知られていないけど、夜寝ている時に、眼に型を付ける、特殊なハード・コンタクトを装着して、視力を取り戻すっていう治療法。
同じような治療法で知られる、“オルソケラトロジー”と違うのは、裸眼で0.03~0.04ぐらいの、超ド近眼であるボクでも治療が可能ってコト。 “オルソケラトロジー”では、強度近視の人は治療できないんですよね…。
そして、遠視や乱視にも対応しているコト。
それからもう一つの特徴は、1st、2nd、3rdといった段階を踏んだステップアップ治療である事。(軽度の近視の方は、ステップアップを踏まず、1ヶ月程度で良くなるそうですヨ!)
視力が0.1ぐらいの方だと、1ヶ月程度で日中は裸眼で過ごせるようになるそうですが、ボクの場合は強度近視なので、視力回復と共に3段階ぐらいのステップ(レンズを換える)をして、おそらく、6ヵ月後には裸眼で日中は過ごせるだろう…との見込みです。
この日中は…ってのには理由があって、特殊なコンタクトで角膜に型付けをするんですよね。 ボクの場合は、近視なので、凹型の型を付けていく…。
時間が経った夜になると、型が取れてきちゃう人もいて、それで基本的には「日中は裸眼で過ごす。 夜寝る時にコンタクトをする。」ってなワケです。
でも寝る時にする…ってのにはメリットもあって、目を瞑っているワケだから、日中のコンタクト使用に比べて、トラブルも出にくいんだそうです…。
ハードレンズに違和感がある人でも、寝ちゃうんだから気にならない。
ところで、凹型に型付けする…ってコトですが、メガネのレンズも凹レンズでしょ? レーシックも、角膜自体を削って、角膜を凹型にするっていうやり方。
実はね、このレーシック治療が、最初は一番気になっていたんです。 最近ボクの周りでね、レーシックの手術をする人がとっても多いんですヨ。 ざっと名前を挙げても、20人くらいはいるかな? 去年秋ぐらいに、「ボクも…」と、本気で調べている時に、この角膜矯正療法の“オサート”を発見!
でも正直なところ、レーシックには不安もあったんです。
万一失敗したら…? って不安。 成功率も95%とか98%とかって言われてますもんね。 ボクの身近で失敗した!っていう人はいないけど、でももし、自分が2%とか、5%の人になってしまったら…? 100人に5人ってのは、けっこう大きいよね!?
そこで、この“オサート”治療をやっている、三井メディカルクリニックに電話をしてみたってワケです!
そしたら、「レーシックは角膜を削っちゃったら元には戻せないけど、ウチの療法なら、自分に合わなければ途中でやめるコトも可能ですよ。 オサート治療が可能かどうか、まずは検査をしてみたら如何ですか…?」と説明され、「まっ、確かに…」と思ったのです。
クリニックに行ってみると、ここの三井石根院長が、コンタクト療法の“オルソケラトロジー”の技術を、アメリカから日本に持ってきた第一人者であるコトが判明。 院長が、「オサート/オルソK協会」の会長もやっているんだそうです。
しかも、“オサート”治療はこの三井院長が研究開発したもので、ここのクリニックでしか、現在は治療出来ないのだとか・・・。
ちょっとここで、“オサート”について説明しますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
院長によると、欧米諸国に比較すると、日本人には強度近視、遠視、乱視に悩む人々が多いんだそう。 “オルソケラトロジー”では強度近視の治療が出来ず、治療そのものを断念せざるを得なかったのだそうです。
そこで、欧米人向けだった“オルソケラトロジー”を日本人向けに日々研究し、“オサート・オルソケラトロジー”(前眼部統合矯正療法)の開発に成功した。
その結果、現在“オサート・オルソケラトロジー”は、強度近視・強度乱視・遠視・老眼・円錐角膜・LASIKなどの術後患者へも実践され、診療実績が約5600人(2007年12月現在)を超えようとしているのだそうです…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついでに、ボクが気になっていた“レーシック”についても聞いてみました。
ここのクリニックでも、人によっては“レーシック”を薦める場合もあるんだそうです。
でも、“レーシック”のリスクの話しを、直接聞けて良かった…。
特にボクみたいに、強度近視の場合は角膜を深く削らないとならないらしく、その分リスクも高いのだそうです…。
ちなみに院長は、以前NASAにいたコトがあって、“レーシック”を行った人は、宇宙飛行士や、パイロットにはなれないんだそう。 眼球を削ってしまうと、一部が薄くなっているワケだから、眼圧が均等にかからず、眼球が気圧によって破裂してしまうんだそうです…。
そのNASA時代に、宇宙飛行士や軍のパイロットが行っていた“オルソケラトロジー”と出会ったのだそうです。
また、、“レーシック手術”の大きなリスクの1つとして、“レーシック”をちゃんと出来る病院と、そうでない病院もあるのだとか…。 そうでない病院とは、検査段階で“レーシック”に向かない疑いのある患者さんにも、無理に“レーシック”を行ってしまう病院もあるのだそうです。
ここのクリニックにも、“レーシック”で失敗してしまった患者さんが多く来ているそうで、“取材”と称して突っ込んで聞いてみたトコロ、“レーシック失敗”の“写真やデータ”を沢山見せて貰うコトが出来ました。
こんなの見ちゃうと、怖いね。 もしかしたら、ボクがこの5%の失敗例に入っちゃうかも知れない・・・
それでも、どうしても“レーシック”をしたい場合は、病院をちゃんと選ぶこと。 セカンドオピニオンのドクターに相談するコト、等も大事だそうです。 先生の知っている眼科医では、自らレーシック治療体験者って方は、あまりいないそうです。 その病院の先生が、自らレーシック治療体験者かどうか、聞いてみるのも良いかも知れませんね。
そんなコトで、三井院長と出会ったのが、ボクが“オサート”を始める事になった大きな要因でもあります。
検査の結果、ボクの眼は“角膜矯正療法”が可能の診断に…。 検査のテストレンズ装着時にね、2時間程の着用で視力がちょっと良くなったのには、ビックリ!! 2時間足らずで、1段回下の視力表が見えるようになったんですヨ!
「こりゃぁ、可能性あるんじゃない!?」
ボクはね、小学2年生からメガネ生活をしていて、人生の殆どをメガネ有り…なワケです。 長年かけていても、それでもメガネは煩わしいモノです。 こんな寒い時期は曇るし、バイクに乗るときだって、ヘルメットやゴーグルとの相性があったりするしね。。。
雨の日のラリーやエンデューロレースなんかでは、ゴーグル+メガネ自体が曇ってしまって見えなくなる。 一度曇って拭いてしまうと、もっと見えなくなる…。
メガネはファッションの小道具でもあるけど、度付きのメガネをかけているボクは、サングラスも度付きにしなくてはならず、そうとっかえひっかえってワケにもいかない…。
それでもTPOに合わせて、度数の違うメガネを4つ(つい最近、2つ壊れたので少し前までは6つでした)、サングラスも4つとも全部度付き。
最近メガネが安くなったとは言え、ボクみたいに度が強く、非球面の薄型のレンズになると高いんですよね…。
ここまでは、“オサート”の良いトコロばかり書いてきましたが、そうじゃない部分も、チョコッと…。
一度視力が戻れば、もう、コンタクトもメガネもしなくて良い…というものでもないのです。 あくまでも、特殊なコンタクトで、角膜の型付けですからね。 コンタクトをしないと、時間と共に視力も元に戻ってしまうのです…。 だから逆に言えば、「気軽にやめるコトも出来る」ってワケですね。
また、朝コンタクトを外した時は型が強く残っているから良く見えますが、人によっては、夕方や夜になると、型が取れてしまい、メガネが必要な方もいるようです。
ボクみたに強度近視の場合、ステップアップの度に、夜かけるメガネを作らないとならないかも知れません…。(クリニックにも、格安でレンタルメガネがありますヨ!)
料金は、人によっても違うのですが、自分の角膜のカーブに合わせた特注レンズの場合、両眼で38万円~が基本料金。(ボクは、早く成果を出したいので、コレにしました!) 病院内在庫の特注レンズでは無い場合、じ両眼で24万円~。 コレは治療開始時にかかる金額で、決して安いものでは無いですよね。
ボクもレーシックにかかる費用は考えてしたワケだし、いつでも止めるコトが出来るし、やってみる価値はあるかな? って思いました。
待合室にいた小学生のお母さんと話しをすると、「子供の場合、メガネだと度が進行しちゃうし、普通のコンタクトだと、学校ではとても不便。 目のことだし、ウチでは高いものとは思ってないですよ!」とのコト。
そうね。 オレのメガネだって、1セット5万円以上はするしね…。 そろそろ作り変えなきゃいけないのが、4セット程あるから、そう考えたらね…
ボクは、年末の12月30日から、寝る時にコンタクトを付け始めました。。。
次の日起きて「おっ! いつもと違うぞ!」 ボクの持っている一番弱い度のメガネでもキツイぐらい。 日に日にちょっと良くなっている気もします。 この正月は室内にいるコトが多く、運転中以外は裸眼で過ごしました。 ってか、今までのメガネじゃ、強すぎて度があわない。 このブログもメガネ無しで書いていますヨ!
TVだってメガネなくても見えちゃう! (ただし、字幕などは見えませんが…)
夜の運転とか、トンネルとかがダメかな? 裸眼の時は良いんだけど、メガネをかけるとライトなどの照明がボワ~ン!と広がって見えるんですよね。 なんでだろう? ライトや照明が視野に入ると、違和感があります。 また、でも裸眼では感じないから、メガネのせいなのかな?
まっ、これから“オサート”を続けるにあたり、良い事ばかりじゃないかも…? ボクの使用感、実感を、そのままレポートしますね!
さてと、明日は装着開始後、初めての病院検査です。 はたしてどんな結果が出るのか…。
視力検査が一番楽しみですネ♪
オサート/オルソK協会 HPはコチラ
【http://www.oseirt.or.jp/outline/index.html】
三井メディカルクリニック HPはコチラ
昨日、“mehari”さんからもコメントをお寄せ頂きましたが、ダカール・ラリー(通称:パリダカ)が、モーリタニアの治安が悪化した為に、開催30年目にして、大会が急遽中止となったのです。
報道では、テロ組織から大会事務局へ、直接脅迫を受けている…との理由でした。
オフローダーとしては、とっても残念です。
本来であれば、昨日の5日が、ポルトガルのリスボンをスタート。今日は2日目になります。
ボクの知人も何人かエントリーしていたので、応援コメントを、このブログでも呼びかける予定でした。
遠旅組ツーリング仲間でもある寺ちゃんは、今年もBDF(てんぷら油のリサイクル燃料ディーゼル)で走る)片山右京さんのナビゲーターとして…。
3度目の総合優勝を狙う、三菱チームの増岡浩さん。
三菱が、「最後のパリダカ参戦」が噂される中、自分の手でパジェロを優勝させたいと言っていたのに、ホント、残念です。
実はね、ボクがオフロードにハマッたきっかけは、増岡さんの影響が大きいんですよね。 ボクが20歳の頃の話しですが、チーム・シチズン夏木のセカンド・ドライバーだった増岡さん。 チームメイトの篠塚健次郎さんが、パリダカ3位入賞を果たし、三菱がここぞとばかりに、パジェロのキャンペーンを行ったんです。 いわゆるRVブームってやつの先駆けですね。 全国を回るイベントに、ボクはスタッフ&時々司会者として同行し、空き時間に増岡さんから走り方や、オフの楽しさを教わりました!
そして、SSERで連載中『スパ太郎のあぁ♪東京砂漠』でも書きましたが、御歳、えーと幾つだ? ボクんちの父・母と同じ世代なので、60歳後半だったと思いますが、トラックで参戦している“菅原義正さん”。
菅原さんは、今年の大会で26年連続出場、完走すると“20年連続完走!”という、偉業を達成する予定でした…。
パリダカ出発直前に、菅原さんからこんなモノを頂きました。
↑コレはね、パリダカで配られる、ランチパック(お昼ごはん)なんだって! こりゃ、レアモノだよ!!! 量は少ないけど、どれも高カロリーな物ばかり。キャンプ地に帰って来れない人は、コレで命を繋ぐワケだからね…。 菅原さん達は、レース中は食べる時間が無いそうで、お土産に…って沢山持って帰って来たんだって!
でも、パリダカが開催されるのは、毎年1月。 菅原さんから頂いたのは、12月。 「ん? コレ賞味期限は…」
「大丈夫じゃない!?」という菅原さん。 でも、1月に期限切れの物も…。 また、いい加減んな…。
今年の新品を頂く予定でしたが、大会中止になり、コレも実現不可能となってしまいました…。
菅原さんの偉業達成、来年に持ち越しですね。 本当なら、パリダカの現場から毎日更新される予定だった『HINO TEAM SUGAWARA』のHPに、菅原さんのコメントが寄せられています。
ご参照 『HINO TEAM SUGAWARA』HP
【http://www.teamsugawara.jp/jp/pd08/rep0105.html】
ホント、残念です。
“スパブログ”をご覧の皆様、あけましておめでとうございます。 新年から“スパブログ”をご覧頂きありがとうございますm(_ _)m。
今年の抱負は、“スパブログ”の更新を怠らないコト…。 なんて書いておきながら、既に1月6日ですが……。
“スパブログ”はね、ボクの近況はモチロンですが、少しでも楽しいモノ、読んで下さった方が少しでも、癒されたらなぁ~と思っています。
パソコンオンチなボクではありますが、今年も私“スパ太郎”と、“スパブログ”を宜しくお願い致しますm(_ _)m。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント