フジロックのサイト
明後日からフジロック。 初参加のボクは、何持って行ったら良いの??? と、ちょっとドキドキ!
「フジロックのサイトに、持って行くリストが掲載されてるよ!」との情報をget!
http://www.fujirockfestival.com/
トコロが、「ページを表示できません 現在、多数の人がWebサイトにアクセスしています」の表示が…。
なんだよ! そんなにスゴイ人数なの? フジロックは・・・。
情報入手出来ないじゃないか!! フジロックを甘く見ていました…。
« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »
明後日からフジロック。 初参加のボクは、何持って行ったら良いの??? と、ちょっとドキドキ!
「フジロックのサイトに、持って行くリストが掲載されてるよ!」との情報をget!
http://www.fujirockfestival.com/
トコロが、「ページを表示できません 現在、多数の人がWebサイトにアクセスしています」の表示が…。
なんだよ! そんなにスゴイ人数なの? フジロックは・・・。
情報入手出来ないじゃないか!! フジロックを甘く見ていました…。
7月29日(日)の「ESSENCE OF STYLE」は、Inter FM自体が「フジロック特番」になる為、放送がお休みになります。
えーと、ボクも土曜の午前中から“フジロック”の会場にいる予定です。 見かけたら是非、声かけて下さいネ!
「光視症」で検索して、“スパブログ”見てくれる方が多いので、ちょっと「光視症」の話し…!
2007年6月19日(火)のこのブログの記事で、「光視症」の疑いがある…と言われたコトを書きました!
その先生曰く、「光視症は、主に60代70代のお年寄りがなる、老化現象の1つ」だとか・・・。
ボクが診察を受けた、新宿の総合病院の眼科では、「こんなに若い人がねぇ~」と、たぶんそうだと思う…的な診断結果でした!
まれに、近視の強い人がなるんだそうです。 ちなみに、ボクの裸眼視力は、0.03~0.04ぐらい。
先生曰く、「直ぐに症状が無くなりますよ!」なんて言っていたのに、ボクの右目はまだピカピカ光ったまんま。
最初にピカピカ光りだしたのが、5月の下旬だから、かれこれ2ヶ月。
大丈夫なのかな?
ちなみに、蚊飛症も同じ時期から多くなりました。 元々動体視力が良いボクは、この時期、本物の蚊なのか、蚊飛症なのか、マジでややこしいです。
逆に情報お持ちの方、是非教えて下さいネ。
へぇ~。
キャベツ、にんじん、かぼちゃ、さつまいも。キュウリなど野菜ならなんでも、エサになるんだ…!
へぇ~。
卵のカラや貝も入れなきゃいけないんだ…! 殻の栄養になります!ってサ! しかも必ず入れましょうって書いてあるゾ!
カルシウムを補給するのかな?
しかし、インターネットって便利だね!
3歳の娘が、保育園で覚えて来たのか、「♪でーんでん、むーしむし、か~たつむりぃ~」と大声で歌っているんけど、本物のカタツムリって見た事が無いみたいなんだよねぇ~。
「じゃぁ、捜してみよう!」
と、6月頃から色々と捜してはいたんだけど、結局都内では発見出来ず…。
いないのかな? うちの近所には…?
トコロが一昨日、埼玉の実家に行った時に、庭で4匹も発見!&確保!
小さな虫かごに、アジサイの葉っぱを入れてみたものの、食べた感じはナシ!
子供の頃は、何あげて飼ってたかな…と、よーく考えてみると、みんな餓死していたような気が…。
でも、カタツムリって、いったい何食うんだ!?
ゲストは先週に引き続き、ツーリーハウスクリエーターの小林崇さんです。 小林さんは、ダバダ~♪のコヒーのCMでお馴染み、ネスカフェゴールドブレンド「違いを楽しむ人」の38代目として、唐沢寿明さんと共演されてますよね。
インタビューはね、ホラ、裏原宿の2Fなのに、こんな木を目の前に行いましたヨ! ココは、小林さんが運営する、ツリーハウスサロン「ハイダウエイ」って店。 小林さんが一番最初に作ったツリーハウスでもあるんです。
まだまだ上まで続いている木に、蟻が登り降りしてました…。隠れ家的な店として今後も行きたいですね!
他にも、ボート免許取得記念! 東京湾クルーズの模様や、フジロックの見所を再チェックします。
ねっ! ボクと綾乃で操縦しました!
コレはレインボーブリッジを下から見たトコロ。 バイクでいつも風を感じて走ってるけど、海の風はキモチイイね!
あっ、必要でしたらいつでも、船長としてお声がけ下さい!(1級ではなく、2級船舶ですが…)
「ESSENCE OF STYLE」は毎週日曜、
Inter FM(76.1MHZ 76.5MHZ)で午後2時~3時の放送。
メールもお待ちしていまーす♪
番組HPの動画も、是非見てくださいネ!【http://www.interfm.co.jp/n03_pro/eos.cgi】
※小林崇さん&ツリーハウスサロン「ハイダウエイ」のHP【http://www.treehouse.jp/】
ボクん家の近所にある、YAMAHAのバイク屋、YSP杉並南。
最近、ちょくちょくお邪魔しています。
この店は、元々はレインボーって、カスタムバイク屋。 今もYAMAHA車両のカスタムでは、有名な店なんですよね。店のHPには、過去のカスタム車も紹介されていますヨ!【http://ysp-suginamiminami.co.jp/】
ん~、でも店頭に展示されている、銀ビカッ!のR1の写真が見当たらないなぁ~~。
で、昨日店で出されたお茶が、このYSPオリジナルのウーロン茶缶。
へぇ~、こんなのあるの知らなかった!!!
ホンダや、スズキ、カワサキでも、こんなオリジナルあるのかな?
ちなみにもう一件、ボクがよく行くHONDAのバイク屋。 モトショップストラーダ【http://ms-strada.com/】は、隣がセブンイレブン。 店の前のテラス(?)でダベッていると、時々、セブンイレブンの奥様が(我々はマダムと呼んでいる)、お菓子や、飲み物をサービスして下さいます。
たまに、セブンイレブンの荷物運びも手伝わされますが…。
隣がバイク屋っていうと、普通は「うるさい!」「オイル臭い!」だの文句を言われるコトが多いと思うんですが、ストラーダは近所の人たちが、「こんにちは~!」とか、「ラル~!(←店で飼ってるトイプードルの名前) バイバイ~♪」なんて、声を掛けながら通り過ぎていくんですよね。
ご近所の井戸端になっていて、パリダカマシンの製作から、自転車のパンク修理までやってくれる、ホンワカムードの店です。
店長のワタナベさんの人柄なんでしょうけど、お客さんライダーのマナーもスンゴク良いんです。
こんなバイク屋が増えると、バイクのイメージ、ライダーのイメージも良くなるよね!
新潟の地震報道を見て、何か出来る事はないのかな? と考えてしまいます…。
以前、ロシアンラリーに出場した時に知り合った、オフィシャル・ドクターの関西医科大学の中川泰一医師。
彼は阪神淡路大震災の被災者でありながら、被災の酷かった長田地区などの報道を見て、4WD車に医療器具を積み込んで、被災地に向ったんだそうです。
ところが道路は、地割れや倒壊物なんかの障害物だらけ。 渋滞も酷くて、一度引き返して、オフロードバイク(ドミネーター)の荷台に医療器具を積みなおして、被災地に駆けつけたんだそうです。
スキルの高いライダーなら、段差だって乗り越えられるし、小回りが利いて機動力が高いしね。 そして直ぐに、近県のオフロードバイク仲間を呼び寄せ、中川さんの医療活動の補助をして貰ったんだそうです。
中川さん曰く「オフロードやってるヤツは、瓦礫の山なんて関係なく走れるでしょ。 特にラリーやってる仲間は、地図やGPSで示したピンポイントの場所に、『ココにコレを運んで!』って言えば、安全に確実に運んでくれるからね」 「瓦礫の尖った物踏んで、万一タイヤがパンクしたって、その場で直しちゃうでしょ!」と…。
「災害現場で、一番怖いのは、2次災害なんだよね。 行方がわからなくなっちゃうなんて、最悪の事態。 捜すのが大変だからね。 オレ達は普通にやっているけど、ケイタイも通じない場所で、確実に目的地に確実に着いて、確実に戻ってこれるってのは、ラリー経験者の特殊能力だと思うんだよね。」
ふぅ~ん。
「それに、ラリーみたいに医療器具がちゃんと整っていないアウトドアでの医療活動経験が、震災の現場でも役にたったんだよね。」
その後、中川さんは震災を教訓に、バイク乗りやアウトドアに強い医師を集めて「JOMS」(ジャパン・アウトドア・メディカル・サポート)っていう、医療チームを興したんです。 ボクも、広報員の1人として、名乗りを挙げたんですよね。
阪神淡路大震災後、中川さんの様に、小回りが利いて、災害現場で機動力の高かったバイクの利点を活かした、災害ボランティア団体が多く出来たんですよね。
でも実際に、阪神淡路大震災で、九死に一生を遂げた友達曰く、「でもね、被災地には、心無い悪いヤツらも多く来るんだよ。バイクで来る泥棒も多いからね。 被災者からすれば、外部のヤツは来るな!って感覚の人も多いと思うよ!」
ん~、そうなんだ!
でも確かにネ。トライアルバイクで、災害の時には瓦礫の山を越えられますよ! なんてパフォーマンスしているイベントもあるけど、1人しか乗れなくて、2リッターとか3リッターなんて、ガソリンタンク容量の小さいトライアル車で、いちライダーが駆けつけて、具体的には何が出来るんだろう~~~。
2人乗りで、ドクターや医薬品を運ぶんならわかるけどさ。 バイクで運べる飲食料ったって、数人分だしね。
現実には、自分の仕事もあるし、被災地に駆けつけるんだって費用だってかかるしネ。 ボランティアでいきなり被災地に押しかける人も多いけど、泊まるトコも、飲食物も自分達で準備していかないと、逆に迷惑だったりするしね。
個人や団体で動くのではなく、現地の行政と組んで動かないと、誤解を招いたり、2次災害を招いたりするよね。
震災や災害報道を見るたびに、機動力のある、オフロードバイクは持っているけど、医療とかの専門知識を持たないボクは、何をするのがいいんだろう…と考えてしまいます……。
夏フェスシーズン開幕ですね!
今年はフジロック・フェスティバルに行こうと思ってるんですよ! まだ行ったコトないし…。
フジロックって、世界一キレイなフェス(ゴミが散らかっていないとからしい)って、出演アーティストにも人気みたいですが、でも毎年、雨が降ってドロドロにはなるんだってね!
どんな準備して行ったら良いのかなぁ~。
今日の「ESSENCE OF STYLE」は、「LIVE EARTH」特集です! まっ、FM各局では、昨日&今日は、ドコも「LIVE EARTH」特集だとは思いますが…。
でもね、「ESSENCE OF STYLE」ならではの情報、テンコ盛りでお届けする予定ですよ!
番組スタッフの皆さんも、徹夜で世界各国からの情報集めています~。
皆さんからの「地球温暖化防止の為に、こんなコトしてるよ!」メッセージも、生放送内で紹介しちゃいますので、ドシドシ、メールを送って番組に参加して下さいネ!
メールのあて先は、【eos@interfm.co.jp】です。
番組放送は、午後2時~3時、Inter FM(76.1MHZ 76.5MHZ)での放送です。
聴いて下さいねェ~~~!!!
昨日のコトなんですが、車と自転車の事故を目撃! 自転車の女性は頭を打ったみたいで、道路に横たわっていました…。
今年、事故現場に遭遇して、救急車を呼んだのは4回目か5回目か…。 自転車やバイクでの移動が多いから、遭遇する機会も多いのかも知れませんが……。
でも毎回そうなんだけど、救急車が来るまで、どう怪我人の対処したら良いか分からないよね…。
昨日も皆で運ぼうとしてたり、起き上がらせようとしたり…。
ボクは医療関係者じゃないから、良くはわからないんだけどさ、「起さないで! 触らないで!」って止めさせたんだよね。 頭打ってるし、どんな怪我をしてるかも分からないのに動かしたらヤバイと思うんだよね。
目の前にコンビニがあったから、氷を買ってきて、頭や打った場所をアイシング。 救急車も20分かかって到着…。最近の救急車の到着は遅いヨ!
怪我した女性は意識があったけど、これがもっとタイヘンな怪我だったら、20分は長いよね!
コルセットで首を固定して、タンカで運ばれて行きました…。
今朝、昨日の事故現場通ったんだけど、昨日の女性は大丈夫だったのかな…?
事故に遭遇する度に、もっと怪我の対処について勉強しとかないとなぁ~て思いが強くなりますね。
今日の話しなんですが、六本木から芝公園、芝浦まで、ずっとボクのバイクを付けて来るスクーターがいたんです。
ストカー? それともナンパ?(んな、ワケないか!)
でも、
いやだな~。ヤバい人??? と思いきや…。
「すみませーん。そのバイクに履いているタイヤ、何のタイヤですか!?」だって…。
その方はXR600という、オフロードバイクに乗っているんだそう…。 でも、オフロードの事は、そんなに詳しくは無いんでしょうね。 この夏に九州までツーリングに行くのに、どんなタイヤ履いて行ったら良いのか、周りに聞くライダーもいなくて、ずっと悩んでいたらしいのです。
そこへ発見したボクのオフロードタイヤ。こりゃ聞き逃したらタイヘン!と追いかけて来たのだそうです。
ヘンな縁とは思いつつも、ライダーが困っていたら、こりゃ助けなきゃね!
連絡先を聞いて、後でコンタクトする事になりました!
XR600の長距離ツーリングに良さそうなタイヤ情報お持ちの方は、是非とも情報お寄せ下さいネ。 高速道路移動で、OFFも走りたいんだそうです。
250㏄のオフ車でなら、ツール・ド・ニッポンやロシアンラリーで、ボクが実証済みの、ブリヂストンのED661&ED660の組み合わせか、同じくBSのED03とED04の組み合わせが良いんじゃないかと思うのですが…。
でも排気量が600㏄になると、また違うよねぇ~。どうかな???
でも、XR600ってコトが、またマニアックなんだよねぇ~。
情報来んのかな???
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント